9月15日

 「APEXさえ打てれば良いよ」。それくらい惚れこんでいる。5種類のフルーツに単チェ、スベリ。BIGは相当辛いのだが、それ故に引けた時の喜びはひとしお。ここでしか打てない、その思いが当方の九州への思いを強くさせる。

 佐世保を朝寝坊気味に出発し一路小倉へ。ソープ街のど真ん中に位置する駐車場に車を止め昼食に向ったのは「元」会員制ラーメン屋「一蘭」。こってりが主流な博多ラーメンの中で和風テイストなこの店の逸品はあいも変わらず秀逸。腹を満たしたところで向うは名店「ひまわり」。

 見なれた光景。しかし一度台を前にすると高揚が止まらない。真っ先に「APEX301EX」に腰を下ろし勝負開始。BIG、REG、MINIの全てのフラッグ共通のリーチ目、単チェリー。それもたまに絶妙なタイミングでガセるから素晴らしい。コイン持ちは基本的に悪い。しかし5種類のフルーツが取り合わさった時には、素晴らしい継続を見せ付ける。そして忘れてはイケナイのがMINIボーナス。レバーを叩いた刹那、突如単独で廻り出す中リールは違和感タップリだ。

 スベリだって忘れちゃイケナイ。左リールがタコスベリを伴い停止。小役は揃わず。BIGかREGかMINIか?次ゲームのレバーを叩くトキメキ。しかし単チェが出るも、枠上に7.諦めかけた所でスイカ(MINI)を狙うも否定。ならばとBARを狙うも揃わず。自身の目押し力の無さに情けなくなった所でBIGが揃う。凄いよ、このゲーム性は。BIG確率が低いのが難点だが、その分、ボーナスの期待感は大きい。常に緊張して打てる。BARが4連、BIGの後、2PでBARが揃った。ボーナスの連続性は捨てたもんじゃない。この台からは、昨今のスロ事情が忘れかけた遊戯性を強く思い出させてくれる。コインを吐き出せば良いって物じゃないことを。

 返す刀で対峙するは「HI-UPターボ」。右レバーが素晴らしい秀逸機だ。操作性はトホホだがな。

 パタ〜ンは数多く存在するのかも知れない。吸い込み方式ゆえの小役周期の乱れとか。しかし、そこに鎮座するパトライトが全てである。良し悪しの議論は無粋だ。上ばかりを見て打つわけではない。目は回胴へ、そして頭上で光る一瞬の閃光。見上げると余熱から冷めながら消えるライトと、惰性で廻る回転部。その光景に酔いしれ、いつしか弛んだニヤケ顔の自分に我に返る。

 REGの応酬。苛立つ必要はない、それが普通なのだ。BIGだろうとREGだろうとパトライトは廻ってくれる。そこに意義があり夢がある。遊技機で在り続ける。金欲はパチスロにおいて切り離す事の出来ないエッセンスだ。それを踏まえた上で遊技機と在らんとする。当たれば楽しい、それがパチスロ。原点回帰を求め右レバーを叩く。そして頭上を見上げる・・・。

 

plin_001.gif (4236 バイト)

初日へ   日記のメニューへ トップページに戻ります   最終日へ