9月16日
これまで様々な旧台設置店を訪れたが、どのホールの外見も我々の期待を裏切らない。独特の外形は新鮮な印象を我々に与えるが、しかしそれが周りの景色と一体化して良いアジを醸し出している。当たり前だが、旧台には旧店があり、その歴史は一朝一夕に出来た訳ではない。長く地元の方に愛されてこそ、この時代に残る事が出来たのであり、我々はそのことに感謝しなければならない。
さしたる特徴が有る訳ではなかった。どこにでも有る極々普通の外観のホールであった。このホールに限っては初対面のときの「おおっ!」と言う感嘆は無かった。しかし一歩ホールに足を踏み入れて、ありきたりの4号機に埋もれた「ペガサスラビット」を目にしたときは前出の感嘆が出た。やはり九州は奥が深い。我々の知らないホールはまだまだあるのである。
ペガサスの冠の象徴の馬絵柄は健在である。そして、なにがどうしてこのような色彩になってしまったか小一時間問い詰めたくなるようなカラアゲ兎。その姿に苦笑し、プレーを開始する。
左→右とフリー打つ。7と小役がダブルテンパイすると、慎重に中リールの7を外す。小役が外れれば待望のボーナスである。しかし小役が揃っても落胆する事は無い。2号機故のフルーツへの期待感はそこに残っているのであるから。7を揃えてガッツポーズをとる者、薄いシングルが揃って落胆する者、嬉々としてカラアゲを揃える者、先日の酒が祟りベンチで死亡している者。皆、それぞれ楽しんでいる。
いつしか外は雨模様。降り出した雨はとどまる事を知らず、一寸先が見えないほどの大雨に。慎重に慎重を重ね車を走らせ、最後の目的地へと向かう。
最後に打ったのは「ファイヤーバード7U」。それ以外にも「コンチネンタル3」が併設されている。九州ツアーを締めくくるには、もってこいの環境である。
ファイヤーに夢中になる者、コンチ3で発狂する者、フィーバーメガポリスで酔いを醒ます物。楽しみ方は千差万別である。楽しくなければいけない。楽しくなければお金、時間をかけてわざわざ来る必要はない。今は只、この狂宴に酔いしれていたい。ホールの雰囲気はあたかも時が止まっているかと錯覚させられる。しかしそれは儚い夢。事実は無常であり時の流れはとどまる事は出来ない。
楽しい時は流れるのは早く感じるもの。早くもお別れの時が来たようだ。楽しい時を過ごす事が出来た。それだけで満足だ。願わくば、この素晴らしい台、ホールが、来年、再来年と残っている事を只祈るばかりだ。そして又、我々に流れてしまったはずの時を呼び戻して欲しい。
去年も、今年も、そして来年も。そこに台ある限り、我々は時の流れに逆らいに来るであろう。旧台よ永遠なれ。