止まり

アップライト

 沖縄スロと言えば先告知。レバーを叩いたときにフラグが成立していれば、ただちにそれを打ち手に告知する。通常その告知手段としてはランプが用いられる。特定のランプが光ればそれすなわちフラグ成立。打ち手は告知ランプが光るのを祈りながら必死にレバーを叩くのである。

トロピカーナ7S 「遅れ」。昨今の台でも、この遅れを演出に使う台は多い。4号機における遅れとは、通常時はレバーを叩いたときにリール始動音が鳴るのと同時に実際の回転が行なわれるのだが、遅れたときは始動音が実際の回転よりワンテンポ遅れて鳴る事をさす。今でこそチャンス予告的に様々な台で使われているが、基を辿ると「トロピカーナ7」にたどり着く。その遅れは上述した挙動とは少々異なる。ウェイトの無い1号機〜1.5号機はレバーを始動すればただちに回胴は回転する。そして遅れたときは、レバー操作後ワンテンポ遅れて回胴が始動するのである。音が遅れるのでなく回胴が遅れるのである。そしてトロピではボーナス成立ゲームで必ず遅れるのである。

 「ありゃ〜凄い!!遅れなんてものじゃない。止まりだトマリ!」。巡業から帰ってきた怪鳥が興奮気味に話す。「トロピカーナ7X」の遅れは、よっちーも体験した事はある。そのときの印象としては、普段スムーズに回転するリールが一瞬引っかかる感じで回転する感じであった。うっかりしていると見落としてしまう可能性もあり、現に昨年の九州では見落としてしまったし。しかし我々がこれから打とうとする「トロピカーナ7S」の遅れは物凄いらしい。リールが止まっている・・・そんな形容をされてしまう遅れとは?ぷなちぇな

 目的のホールに到着すると・・・凄いね〜外観。民家と言えばそれまでだが、それ以上に何かを醸し出している。恐る恐る中に入ると、薄暗く狭い店内に「実際に打つことが出来るトロピ」が鎮座する。残念ながら故障台が多く稼動可能な台が少ないが、それでもアップライト型のトロピが打てる感激。「止まり」とはどんなものなのか?否が応でも期待は高まる。

 早速カウンターで¥5000分のコインを借りて打つべし。トロピ7Xの印象があるので1G,1G丁寧に遅れを見落とさないようにプレーする。クレジットは当然無いし、コインはでかい、おまけに巨大右レバーなのでプレーが大変。はじめのうちは通常の左レバーの部分を叩こうとして空振りもしたが、慣れてきてガンガン廻せる自分が怖い。

 暫くすると、あちらこちらで、「うをぉぉぉぉ〜〜!」とか、「うっ!!」とか声にならない声が聞こえ出してきた。よっちーは自分の台に夢中なので他人の遅れまでは認識できず。聞くとアジ凄いみたい。このメンバーで打つと、秀逸な場面に出くわした時は、何らからのアクションをするもんである。けど皆の反応は「素」。演技をするでもなく、素の驚きの表現が出ている。そこまで凄いのか?。

 よっちーも負けじとレバーを叩きつづける。けど、レバーが落ちきる「ゴン♪」っと言う音と同時に、回胴はユニバ独特の「プフォゥ♪」と言う音と共に廻りだす。ひょっとして見落としたか?疑心に刈られながら7やBARを狙うがやはり揃わない。フラグ不成立を確認して安心したのは初めてだ。

 追加投資をし黙々と廻す。そして運命の時は訪れた。いつものようにコインを投入しレバー引く。レバーが落ちきった時「ゴン♪」と音が鳴る、しかし回胴は廻らない。「ん”?空振りか?」「コインを入れ忘れたか?」様々な推測が頭を駆け巡った。いや!ひょっとして、これが遅れ・・・いや、止まりか?。すると回胴は何事も無かったように「プフォゥ♪」っと音を立てて回りだした。

 ふんがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

上記写真を右クリックし、「対象をファイルに保存(A)」を選択すると
「止まり」の瞬間の動画がダウンロードできます。(MPG方式、428KB)
Special Thanks ゼロパン氏

 いや、アジで止まった。時間にしてみれば1秒に満たない時間だと思う。オリンピアの4号機、大江戸桜吹雪のそれに比べても短い方である。けどそれは永遠の時間にも感じられたほど強烈な遅れであった。音が遅れるのではなく、回胴が遅れる。ウェイト機能を義務づけられた4号機では到底出来ない演出に思わず「素」の自分が出てしまった。けど「ふんがぁ〜」は無いよな、俺(笑)。けどまあ、それほど強烈なインパクトである事を分かって欲しい。もし素の自分に逢いたければ、この止まりを体験すれば良い。ひょっとしたら自身すら知らない潜在的な自分が見れるカモ。

 さて、一旦体験したら次からはもう少し演技が出来るかな?ってとんでもない!。当然の事ながらフラグなんぞいつ立つか分からない。んで、不意に回胴が止まるもんだからやはり素の自分が出てしまう。単なる先告知と言う無かれ。アレだけシンプルな演出にあれだけ心躍る事はそうそう無いぞ。このツアーでは滞在中の3日間全部通った。これは今までに無いケースである。時間があれば他の普通の店でアステカ30や大花火30も打とうと思っていたが、そんな時間はもったい。一回でも多く止まりを体験したい。名旧会メンバーして、そう言わせるトロピカーナ7S。

 さて、3日も通うと店のおじさんとも仲良し♪(笑)。このおじさんが良い人で!!。コーヒーやジュース(しかも銘柄はトロピカーナ、笑マジ)を出してくれたり、ハマッテいる人には¥3K分のコイン購入で¥5K分のコインくれたり、不本意ながら換金するときも端数が出たときは差枚をみずから足してくれて繰り上げ。そんな現金な話意外にも初日の帰り際に「ご迷惑でしょうが明日もお邪魔しますので」と伝え翌日行ってみると、先日は切れていたはずのバックライトが直っていたり、調子の悪かったセレクターが調子良くなっていたり。嬉しいよね。こんな旧台キ○ガイごときの為にここまでしてくれる店主が。そしてなによりも今に到るまでこの貴重かつ秀逸な台を残し、営業していてくれている事に感謝以外の何ものでも御座いません。

 旧台は、はかない。時代の流れは時には残酷で、あんなに愛した台がもうそこには無い。打ちたくても打てない、そんな流れに逆らって時には地団駄を踏む我々は異端児。勝利至上主義、ギャンブル性の増大、昨今のスロットを取り巻く状況は良い方向に向かっているのか?。市場(セールス)的には確かに増大の一途を辿っているように見える。けどそれにより失ってしまったものは?。回胴の動きに一喜一憂し、時には喜び時には悲しむ、小指を立ててBabyと言うときの苦笑の表情。しかし昨今のマナーの悪い若者は台をドツイて「バケかよ!」と叫ぶ。そんな他人が嫌だから、そんなホールが嫌だから、そんなメーカーが嫌だから、そんな自分が何よりも嫌だから、我々は旅に出る。回胴式遊技機の原点を求めて、本来は楽しいはずの回胴機を求めて。沖縄・・・このパチスロの生地には確かにパチスロの原点が有った、それを体験できた。けどそんな事はどうでも良い。愛すべき人、愛すべき台、何よりも愛すべき仲間たち。それが有る限り旅は続くであろう。願わくば50、60歳のじじいになっても「うっ!この目は激アツ!!」とか叫んでいたい。

股来るぜ!コザゲーム店主と


実践記録

機種 BIG Baby 収支
トロピカーナ7S 10 ―¥23.000

 

plin_001.gif (4236 バイト)

第2章へ   日記のメニューへ トップページに戻ります