生地へ
今まで数々のパチスロを打ってきた。よっちーが最初に打ったのは1.5号機。それから年月は流れ、パチスロも一昔では考えのつかない変化を遂げて現在に至った。その急激な変化の中においては、「パチスロの本質って何だ?」と考えずにはいられないゲーム性を持つ物も少なくは無い。現状に苛立ちを覚え、その苛立ちが最たる時、私は・・・いや、我々は旅に出る。それは昔を懐かしむ旅ではない。本質を求めての旅である。
本質を求めての旅は幾度と渡った。回胴が魅せる様々な演出に我々は感動すら覚えた。やはり本質はここにあるのだと実感した。そして或る時、ふとした疑問が呼び覚まされた。「原点は何処に有るのだろう・・・」。回胴式遊戯機はアメリカで発明されたスロットマシーンが源流なのは周知の事実。ちなみに世界初のスロットマシーンには、「Liberty Bell」と言う名が付けられています。
戦後の日本、進駐軍によって持ちこまれたスロットマシーンに遊戯性、すなわち停止ボタンを備え付けられたのが後の回胴式遊技機ルーツである「オリンピアマシン」である。そのフォルムは現状の箱型とは異なるアップライト型。そして時代の流れと共にステッピングモーターやCPUを用いたインテリジェンス化、形状を箱型に変えてのダウンサイズ化、そして我々が知るゲーム性の多様化が進み現在に至る。しかしこれらは単なる歴史上の事実だけである。我々が知りたいのは、その魂。パチスロをこよなく愛する者だけが知りうる魂なのである。その魂の源流を知るには、戦後日本と進駐軍の結びつきが色濃い沖縄へ行って見てはどうだろう。本土とはまた異なった回胴史を歩んできた地、沖縄。回胴式遊技機の生地へ・・・。
と言う前置きは、後からとって着けたもの(笑)。ようはアップライト型のスロが打ちたいのと同時に、パチスロの演出の一つで偶然の産物から生まれた「遅れ」の強烈な奴を見たい。それが理由、ソレだけのために飛行機に乗りこむ昭和名旧会の兵(つわもの)達。情報ではその遅れの強烈さは物凄いらしい。「止まっている」とか「地平線の果てからでも認知できる」などとスロッター魂を揺さぶるものばかりである。先に実践済みの怪鳥ですら、「死ぬよ♪」っと言わしめるぐらいである。期待感はイヤでも高まる。
今回のツアーのメンバーは、ご存知、昭和名旧会の会長KEN777さん、副会長ばけまっくすさん、ことさん、G・ダイバーさん、ふぉうさん、ぜろぱんさん。いずれ劣らぬ旧台馬鹿。今回も楽しくなりそうです。
飛行機は無事過ぎに到着。羽田は肌寒い陽気であったが流石に沖縄は暑い。レンタカーを借り、最初の目的地に向けて高速道路をひた走る。しかし沖縄の地名は読めないね。何の変哲の無い漢字なのだが、ローマ字表記を見ると到底想像つかない読み。独特の文化を感じます。小一時間程で目的地に到着。暫し商店街をウロウロするがスロ屋らしき物は見つからない。車を降りて、足を使っての探索の末ようやく目的のホールを発見。商店街の奥まった所にある佇まいは、アナログで異様な光景で見慣れたとは言え心揺れるものがあります。
店内に入ると目に飛び込んできたのが「アイランド」、「トロピカーナ7S」。そしてその奥には、「エニーセブン30」、「トリプルクラウン30」。4号機には用は無い。目指すはアイランドとトロピ。しかし先に掴んだ情報通りこの2機種に関しては電源が入っていない。店のおばちゃんに打たせてくれないかと頼んでも答えはNO。何故打てないのか明確な理由は解らないが打てないのは事実。写真撮影の許可だけでした。
せっかく来たのに打たないのもアレなんで、とりあえず遊んでいく事に。とりあえずはエニセブから。コインサンド(台間サンド)が無い!ってのは良くある話。この店はコインの自動販売機が一切無し!。カウンターのおばちゃんから直買いです。何度も買いに行くのは面倒なので2本買い。
エニーセブンは本土ではそれなりに打っているし、このエニーセブン30は本土仕様と同じなので問題はナシ。本土との違いはコインの大きさと完全先告知である事。エニセブってそれなりにリーチ目があるが、目の前に有る台はそげなゲーム性は一切無し。中身は一緒であるが、「うっ!このリプレイが外れれば!!」ってのは一切無いからね(笑)。ブリッ!っと叩いたときにチカッ!っと光るか。面白いのか???
打ち始めると皆さん結構早いタイミングで引いてます。ゲーム性については意外にも面白い。今まさにフラグが成立したのを確認できる楽しさ。昨今では沖縄仕様が本土で人気なのも頷ける気がする。まあ、終日打てるかというと話は別だが、たまに打つにはアリかも。そんな中、「パタ〜ンは回胴から観る!」と奮闘する怪鳥。告知ランプに500円札(笑)を貼り付けて廻すものの調子はいまいち。しかし副会長がビデオを廻しながら怪鳥の所に近づいたその瞬間、青7が中段テンパイ(2確)。500円札を引っぺがすと当然告知ランプ点灯。いや〜この人は相変わらず魅せます(けど、負けられない!)。
よっちーはBIG、Baby共に引けたので持ち玉を持ってトリクラのシマへ移動。これがあっさりCHANCEランプ点灯(驚愕)。隣で打っていた台場さんも同時にフラグ成立したので一騎打ち開始。勝負は台場さんがBIGでよっちーがBaby(ぉ約束)。 先にも述べたように、沖縄Verのスロには出目演出が皆無。出目と言えばフラグ成立後にボーナスを揃えるだけ。よっちーは回胴は出目ありき、と思っているのだが、スロットが抽選箱であることを考えれば、これは本質なのかも。アメリカで生まれたスロットマシーンもフラグ成立=小役orボーナスが揃う事を意味していますしね。それに自身で揃える楽しみだけを付け加えたのが沖縄Ver。しかし昨今ではその風潮も崩れているようである。それはアルゼの進出から変わってきた様子である。街中で見かける「大花火30」の看板。つまり沖縄にも技術介入の波が迫ってきているのである。一般的なホールを見て回っていないので(苦笑)これは推測に過ぎないが、沖縄のスロッターは高齢者の層がまだまだ厚いのでは?。その状況に技術介入の流れがやってきた。その流れが止まらないときに訪れる結果は容易に想像できる。老若男女全てに平等で、明るく小指を立てて「Baby♪」と笑う姿はこの地から消えてしまうのかもしれない。パチスロの原点を見れたのと同時にパチスロの決して明るくない未来を垣間見た気がするのは・・・気のせいだろうか。
実践記録
機種 | BIG | Baby | 収支 |
エニーセブン30 | 1 | 1 | ―¥10.000 |
トリプルクラウン30 | 1 | 1 | ↑ |