7月8日 元祖ヒコーキ

元祖ヒコーキ

 前日の仕事は気合い入れただけあって思ったよりも早く上がる事が出来た。となると逝く所は当然ママホール。先日打てなかった「スーパーウィンクル」を打ち、ハイビスカスにビタ止まりを堪能。投資7本で、B4、R7、F1の立派な結果で1000枚オーバーのコインを獲得。何とプラスになってしまった。けど相変わらず閉店は21:00。このコインを呑ませても良いから打たせてもらいたいのが本音。しかしそれは叶わぬ願いであった。

 仕事のほうも片付いたので、明日は移動のみ。しかしせっかく来たのだからこの地を堪能したい。となると明日は開店からママホールか?。まあ、それも有りだろう。けど其の時とあるアイディアが浮かんだ。と同時に携帯を取りだし某所にTELをする。

 明けて翌日、7時過ぎと言うチェックアウトには程早い時間に起床。身支度を整え8時前にはチェックアウト。荷物を持って駅前のロータリーで待つこと2〜3分。前方からペガサス412のパネルをフロントガラスに催した車が到着。その車の持ち主は、レトロットさん。この地に程近いところに住む彼に今日は1日ナビゲーションを頼んだのである。

 車は高速道路を爆走。車中ではスロット談義が尽きない。まったく、スロッター同士の会話って何でこんなに楽しいのだろう。2時間弱の後、目的の地に到着。駅前の駐車場に車を入れるとジャスト10時。テクテク歩くと目の前に目的のホールを発見!いや〜これが凄い!。今まで数々のホールを見てきたがここまでの出立ちのホールは見たことが無い。小さな看板に書かれてある「パチンコ」と言う文字が無ければ誰もここがパチンコ屋だとは思わないだろう。唯一ここがパチンコ屋で有ることを示しているのは小さな看板だけなのである。

凄い外観
パッと見、民家にか見えない外観。

 鼓動を胸にホールに近づく。しかしその距離が縮まるにつれて過去に何度も経験したイヤな感覚が五感を襲った。その感覚は正しく、ホールのシャッターは閉じたまま。まさか最悪の事態になってしまったのであろうか・・・。

 レトロット氏はおもむろに携帯を取り出しホールに電話をしはじめた。しかし電話の応答は留守番電話。通じないよりかはマシであるがそれにしてもイヤな気分だ。追い討ちをかけるようにフト目についたホールの電力板を見ると回転体が全く回っていない。一般家庭電力も兼ねている電力計と思われるので冷蔵庫などの最低限の電力供給さえないのは不自然さを感じるのを禁じえない。ただ、唯一の救いがポストに入っている新聞の日付が今日の日付で或る事。これが何週も前の新聞なら目も当てられない・・・。

 困惑を隠しきれないよっちーをよそに、レトロット氏は以外にも冷静。「大丈夫ですよ!もうじき開きますよ!」とのこと。ここはレト氏の言葉を信じよう。しかしここでいつまで待っていても仕方が無いので移動開始。今降りたばかりの高速の入り口から再び高速に乗って暫し走って高速を降りる。一般道は山岳地帯を走るそこそこ広い道路。しかしパチンコ屋が有るとは到底思えない。レト氏が、「あの先ですよ!」と言う言葉に「嘘だ〜!」っと答えると同時にホールの外観が見えてきた。

 店内に入ると眼下に広がったのは「ペガサス412」。B物全盛期の中でも抜群の破壊力を誇った名機である。しかしこの時代に残っているコイツはノーマル。それでもリール配列を眺めるとまさしくペガサスシリーズのそれ。しかしながらよっちーはコイツはイマイチ打ち込んだ事が無い。パタ〜ンをレト氏に尋ねると、「ど真ん中プラム!」の一言。良し分かった!早速実践開始。

羽馬ペガサス!魅惑の美女
なにうえ412なのか?足すと7になるから?

 順押しで消化していると確かにど真ん中プラムは出現しない。なるほど確かにパタ〜ンだっと感心するのは良いが、全く出現しないのも考え物。たまに出現してもガセ。チェリーか何かのコボシですか?途中挟み打ちに変えて打つもノー秀逸な出目のオンパレード。そんなこんなの16本目。良い感じのスベリを伴って7と小役のダブル挟みテンパイ出現。

脳汁全開2確目
7とBARのダブルテンパイ。伝説の2確目!!

 どうしたもんかと思案するも、中リールオヤジ打ち。すると7のテンパイラインに7がヂュッポシ!うお”、やっぱ入っていたか。その後、馬(バケ)を揃えるも呑まれ追加投資。追加2本で馬、呑まれ追加4本で挟み打つと伝説の2確目出現!結果的にバケでしたが、あまりにも美しい出目に昇天。7、BAR、もちろん馬の絵柄もペガサスを表すのに相応しい絵柄。大満足でした。其の時、電話をしていたレト氏から朗報が!はじめに行った閉まっていた店が開店したらしい。となると早速行きでしょ!「プレイガールV」に6本寄付して店を後にする。

 3たび同じ高速道路に乗り目的地に向う。車を降りホールに向うと先ほどと同じ光景が。この外観では遠くからでは開いているのかどうかが分からない。しかしホールに近づくにつれて店構えを良く見ると店内のシャッターが開いている。小走り気味にホールに近づき、いよいよ入店。

ゼロタイガー ドアを開け、中に入ると奴は真っ先に目に飛び込んできた。そいつは元祖キコーキと言って良いだろ、「ゼロタイガー」。その外観は非常に美しく、10年以上前の台とは思えない美麗さを保っていた。ホールは地元の常連と思われる客が6〜7人。店は4シマしかない非常に小さなホールなのでこの客つきは立派。2台あるゼロタイガーにも先客が1名。レトロット氏の好意で譲ってもらい実践開始。

 打ち始めると台は概観だけでなく、その他の部分も良好そのもの。ハンドルにはガタは感じられ無いし、発射される玉のお手つきも殆ど無い。役物のヒコーキのハネもスムーズに開く。その美しさに、ただただ酔いしれるだけである。

 しかし、ゼロタイガーってこんなに玉持ちが良かったけ?アタッカー回りの命釘やハカマが良好なのも玉持ちの良さの一因だが、特筆すべきはサイドのチューリップ。この回りの釘が良好でチューリップが良く開く。また、チューリップの上の穴に入ればチューリップが連動して開くのはもちろん、役物上のテンに入賞してもチューリップが開くのである。クルクル回るチューリップに酔いしれているうちに¥500分の玉が無くなった。しかし無くなるまで30分以上の時間を費やしたのではないか?1度もV入賞していないのに。

 しかし、それだけの時間を要してV入賞していないと言う事は、この台のV入賞の難しさを物語っている。似たような役物構造の「レッドライオン」と比べると、玉が羽の上で停止しない事(裏に流れてしまう)と、Vゾーンの回りが一周り高くなっている事がV入賞を困難にしている。それでも、この玉持ちだ。バランス的にはちょうど良いのかも知れない。少ない投資金額でゆっくりと時の流れるままに銀色の球体の奏でる構想曲に酔いしれる事が出来る。

 

 暫しの時の後、羽に乗った銀球は鮮やかな軌跡を残し、ど真ん中に落下してV入賞。しかし台は派手な音が鳴るでも無し、ランプがピカピカと光る訳でも無し。通常時と同じテンポでハネが連続してウーウーと音と共に開くだけである。おまけに通常時あれだけV入賞が困難な台である。このVも当然のように10個の玉をハズレゾーンに導いてパンク。それでもよっちーは満身の笑み。念願がついに叶った。

御満悦♪レト氏も御満悦♪
秀逸台に御満悦♪

 このホールの目玉はゼロタイガーだけでなはい。他にも「スパークマン」、「レッドライオン」、「マジックカーペット」とハネモノフリークにはたまらないラインナップ。せっかくなのでこれらも打つのは当然、必然。

 先ずは「マジックカーペット」。これが打ち始めると球の減りが異様に早く感じる。無論昨今のデジパチに比べれば充分な玉持ちであるが、いかんせんゼロタイガーを打った後となると・・・。しかし、そのぶんV入賞の興奮も凄いですけどね。軽快な音楽にカーペットが宙を舞うと同時に流れる貯蓄玉。4〜5個とふんだんに貯蓄してもV直前で玉突きして外れる滑稽さも健在。役物内での玉の動きが楽しい。これもハネモノの真髄だと思う。

ゼロタイガーマジックカーペット

 続いて「レッドライオン」。V入賞率も高いがパンク率も高い。V入賞の時の「ドッカ〜ン!ズカカカカ」という音が興奮を誘う。そして「スパークマン」。スーパーマンをモチーフにした台。V入賞時にヤクモノ内の人形のサングラスの動きが楽しい。あちこちの台を打ちまくリ、それこそ時がたつのも忘れて楽しむ事が出来た。

レッドライオンスパークマン

 楽しい時の時間がたつのはあまりにも早い。そろそろ帰らなければならない時間になってしまった。空港までレト氏に送ってもらい帰宅の途についた。御忙しい中、よっちーにお付き合いしてくれた上にナビゲートまでしてもらったレトロット氏には感謝の念に耐えません。実に楽しい時間を過ごさせて頂きました。ハネモノ好きな貴方。是非秋田に足を向けてみてください。そこには古き良き名機達が時を止めて貴方がやってくるのを待っています。


当日の実践記録

機種 BIG REG 収支
ペガサス412 ―¥24.000
プレイガールV 0 0 ―¥6.000
ゼロタイガー    
マジックカーペット    
レッドライオン    
スパークマン    

実践マシン

ドリームセブン(高砂電器産業)・ペガサス412(パル工業)・プレイガールV(オリンピア)
ゼロタイガー(平和)・マジックカーペット(三共)・レッドライオン(西陣)・スパークマン(三共)

plin_001.gif (4236 バイト)

初日へ   日記のメニューへ トップページに戻ります