序章

 澳門から無事帰国。ここで言う「無事」とは身体的な事ではなく金銭的な事。けど、勝って帰って来た訳ではない。逃げ出してきたってのが実情。

 帰国した翌日から副業。疲れてはいたが、それなりにこなして昼休み、会社から携帯に連絡が入った。

 「もしもし、よっちーです」
 「あ”っ、よっちー?。悪いけど出張逝ってくれない?」
 「ええ、良いですよ。いつ、何処ですか?」
 「明後日マレーシア。4649!!」
 「え”っ?」

 

5月9日〜14日

 始発に乗って成田まで移動。マレーシアに逝くのは2度目である。とは言え、前回の訪問はシンガポール出張の際に休日にジョホー・バル(JB)に日帰りで行っただけである。勿論カジノなどは無い。

 しかし、帰国した早々に出国とは。つか、もう少し早く分っていたら帰国しないで、香港から直にマレーシアに行った方が全然早かった。飛行機の便数も成田よりもはるかに多いし。そうすれば帰国のための航空券代が浮いたのに(笑)。

 今回の出張場所はマレーシアはマレーシアでも東マレーシア半島。ボルネオ島のサラワク州クチン(SARAWAK KUCHING)である。成田を出発して約6時間後、クアラ・ルンプール(KL)の南に位置するクアラ・ルンプール国際空港(KLIA)に到着。そっから、今度は国内線に乗り換えクチンへ移動。初めての空港なのでトランジットに余裕を持たせていた為、無駄な時間を空港内で過ごすはめに。クチンに到着したのは22時。早朝5時に自宅を出たので・・・。とにかく疲れました。

 流石に赤道直下の国です。暑いです。湿度が高いので感覚的には日本の真夏と同等。しかもそれが一年中となると・・・。けど、夜になると風が吹けば結構涼しい。屋台村で飲むビールが最高に美味しいです。

 クチンの町は猫の町らしい。町の様々な所で猫のオブジェを見かける。けど、それらは妙にリアルで「可愛い」と言う表現からはちょっと遠い。街の中心部は清潔で発達していた。しかし、ちょっと離れると東南アジア特有の緑色に濁った大きな河が流れており、そしてその先は一面のマングローブ畑。人食いワニも生息してるらしい。人種はマレー系、インド系、中華系が混在。市街地の発達している部分は中華系が多く、マレー系、インド系は経済的に劣っているのはどのアジア諸国とも一緒。

 とは言え、メインの人種はあたりまえだがマレー人である。マレーシアの国教はイスラム教である。戒律が厳しく、お祈りを欠かさない。街中のいたるところにはモスクがある。それどころか空港や工場にもPrayerRoom(祈祷室)が設置されているのには驚かされた。酒も煙草も博打も御法度なのがイスラムの教えである(煙草は微妙)。そんな国でビールを呑みながら、煙草を燻らせ、明日の博打を夢見る。そして博打の最中には祈る。相手は釈迦でもキリストでもアッラーでも何でも良い。身勝手この上ないが、それが私、しいては博打打ちの本性なのだから仕方が無い。

 

5月15日

 副業は一週間で完了。本日は帰国日・・・のはずだが、このまま大人しく帰るほど人間ができちゃいない。ホテルをチェックアウトして午前中の便でクチンからKLIAへ移動。KLのArrival Gateには白タクの客引きがワンサカいた。空港警備員がすぐ近くにいてもかまわず客引きをする根性には驚かされる。

 さて、目的のGenting Highlandは、ここKLIAから北へ100Km以上離れた所にある。行き方は様々だが、今回はタクシーを使った。空港内から乗る「正規の」タクシーに乗るためには、空港内のカウンターでチケットを購入する必要がある。先進国は兎も角、諸外国ではメーターで乗るタクシーは意外に少ない。長距離ならなおさらである。そこに交渉の余地とトラブルの可能性が発生するのである。それ故に、ここKLIAに乗り入れするタクシーはチケット制をとっている。大分類された目的地までのチケットを空港内カウンターであらかじめ購入する。例えばKL市内までなら市内の何処で降りても値段は一緒である。運転手との金銭のやり取りは発生しない。チケットを渡すだけである。さて、チケットカウンターに向かうと。

「GentingHighlandまで」
「Premiumにしますか?Standardにしますか?」
「どう違うの?」
「Premiumはベンツでございます」
「・・・Premiumを一枚(笑)」

 お値段は257RM(1RM≒¥30 RM:リンギッド・マレーシア)。

 乗り場はStandardとPremiumでは異なる。Premiumのレーンには赤い絨毯がひいてあるのがニントモ。運転手にチケットを渡すと、これが大喜び。他の運転手に、「やったぜ、ゲンティンだぜ」みたいなことを言ってた(マレー語だから良く分からんが)。おそらく、長距離の客なので喜ばれていたのかな?。ベンツはハイウェイを順調に飛ばしKL市外を通過。ツインタワーが見えた辺りで少々渋滞したものの、その後は順調そのもの。そして1時間半くらい走ったところで、今度は延々と続く上り道。その道を登りだすと同時に運転手は車内のエアコンを切り、窓を開けた。常夏のマレーシアでエアコン無しの車中は地獄に等しいが、上り坂を上れば上るほどヒンヤリとした心地よい風が流れてきた。そう、Genting Highlandは山の山頂に位置する避暑地なのである。

 KLIAからタクシーに乗ること2時間弱。ようやく、今回の宿泊地であるGentingホテルに到着。標高は2000m。非常に涼しく、部屋の窓からは雲が眼下に見える。Genting Highlandは中国語で雲頂高原。まさに雲の上に立つリゾート地であった。

 部屋で一服してから早速、戦場に向かう。Genting CASINOはマレーシアで唯一のカジノである。自国民(マレーシア人)もプレーできるが、イスラム系マレー人だけは入場禁止となっている。となると、客層は必然的に中華系オンリー。マレー系の方もチラホラ見かけたが、入場しているところ見ると「イスラム系」では無いんだろうな。この辺の線引きは全く不明です。ドレスコードも存在します。しかしドレスコードの線引きは分りやすく、襟が付いているかどうかの一点。襟付きのシャツさえ着ていれば下はジーンズでもOK(無論ショートパンツ、サンダルは不可)。ネクタイはする必要無し。と言うか、している人を一度も見なかった。さて、女性のドレスコードですが、イスラムの教えに従って肌を露出する服装は駄目。これが行く前の情報であったが、実際に入ってみるとTシャツ所かタンクトップの女性までいる始末。女性に関しては服装を気にする必要は無さそうです。そもそも、イスラム教を信仰している人は駄目だよ、っと謳っておきながらイスラムの戒律もクソも無いような気が・・・。

 カジノの入り口にはセキュリティーゲート(金属探知機)があるので鞄は持っていかないほうが良い。ID(パスポート)の提示の必要は無し。さて、セキュリティーゲートをくぐってカジノに潜入すると予想以上の箱の大きさビックリ。大げさでなく、ラスベガスのMGMホテル並の広さです。しかも、マシンの比率が(ベガスに比べて)少ないので、辺り一面テーブルの海。テーブルの数だけ言うとMGMより多いかもしれない。カジノの中はおそらく冷房が効いてない。冷房を効かせる必要が無いのである。天井からデジタルの温度計が吊るしてあり、それを見ると、摂氏24℃湿度50%。寒くなく、暑くなく、快適な気温である。まあ、客の熱は相当なものですが(笑)。

 だだっ広いテーブルの海をとりあえず一周。テーブルの数は相当数にのぼるのに、それらのテーブルに座りきれない位の客が付いているのは吃驚、そしてゲンナリ。マシンもそれなりに台数はあるのだが、それも80%近く客が付いている。スロットはビデオが主流で、回胴式は少ない。ビデポは数が非常に少なく、その上、とても打てるような配当ではなかった(割りが非常に悪い)。例によってダブルアップ付きなのでアチイにはアチイが。

 さて、探索も済み、メンバーズカードの作成も済んだ。まあ、コンプに関しては期待していないが、カード作成はお約束なので。けど、空きテーブルが無い。グルグルとカジノ内を歩き回って、ようやくPONTOONに席を確保。

 のっけから調子が悪い。と言うか、ミスしてる?。PONTOONはBJから「10」のカードをディックから抜いてあり、その分客に不利になるが、それを補うオプションが付いている。一番特徴的なのは21が完成すれば無条件で勝ち。BJなら、自身の手に21が完成しても、ディーラーが21ならPush。BlackJackなら負けである。となると、BJの戦略(ベーシックストラジー)をそのまま使うのは間違い。かといってPONTOONの戦略は知らないので、自身で戦略をアレンジしてみたのだが、なんか違う。つか、間違ってるでしょ・・・

 元々手持ちのRMが少なかったので、あっという間に資金は溶けてしまった。日本円をRMに両替し、次に向かったのがPaiGow。客層の殆どが中華系なので、PaiGowのテーブルも多い。これはPaiGowフリークの当方としては非常に嬉しい。

 勝負の方は、一進一退。久々の実践だったのでハンドを分けるのに難儀したが、暫く打っていると体が慣れてきて、スムーズに手を分けることができた。博打に関しては恐るべき順応性。そんな自分が好きでも有り、嫌でもある。PaiGowは引き分けが多く、勝負のスピードも遅い。そんなんで気づいたら4時間以上も連続してプレーしていた。トイレにも行かないでである。

 時間は零時を少々回ったところだが、早朝からの移動も手伝って眠くなってきた。カジノを出て、ディスコやゲームセンターが並んでるフロアにスポーツBARを見つけたのでTIGER BEERで喉を潤す。本当はシャワーを浴びてから部屋でゆっくりと呑みたかったのだが、部屋の冷蔵庫にもホテル内のコンビニにもビールが売ってないのである。微妙なところでイスラム圏を感じる。BARでは、たらふく呑めるのに。2時前になり、ラストオーダーが告げられる。嘘だろ?もう看板ですか?。グラスにはタップリとビールが残っていたが、もう一杯注文し、慌てて飲み干す。なんだか、酒も博打も中途半端だ。明日は良い博打が打てれば・・・。

 

本日の負債総額    −550RM


日記のメニューへ トップページに戻ります  2日目へ