4月26日

 澳門では常宿としているFortuna(財神酒店)もリニューアルが完了していた。一番の改善はカジノ(SJM)が設置されたことであろう。

 部屋からエレベーターで地下階まで降りた。1Fの一部と地階がカジノとして新設されたようだ。SJM系は相変わらずパスポートの提示が必要であった。ホテルの規模相当にカジノはこじんまりとしている。レートも安くは無く鉄火場の雰囲気は相変わらずである。

 お次に向かったのが御存知Lisboa。昼間だと言うのに回遊魚は相変わらずグルグル。チョット安心した(笑)。さて、カジノの方だが平日の昼間と言う条件ではあるものの、客は少ない。天下のリズボアも今は昔。レートの方も総じて低く、BJは100HKD、バカラは200HKDのテーブルも見て取れた。Minだけ見るとSandsよりもやさしい設定だ。そう言えば悪名高い強制チップも無くなったようだ。カジノフロアをグルっと取り巻く廊下からカジノ内に入るところに「Tipping is Voluntary」と書かれた看板を見たときは笑った。ただし任意は任意だが、高倍率を的中した際の配当で、ディーラーが「ドウチェー!」とチップを催促するようになった。ルールは変わっても意識が変わるにはあと100年は必要であろう・・・。

 SJM系の新規カジノはFortunaだけでない。Golden DragonとCASA Realなる新規カジノも開帳していた。双方とも澳門にしては広いカジノだが、客に関しては少なめ。リズボアでさえだいぶ減っているのだから、新規で客を取り込むのがどれほど難しいかは用意に想像がつく。

 実践の方はSandsを主戦場にしてBJをメインにバカラ、三公、大小と打った。BJを打ってると隣に座ったのが白人の女性。酔ってるのか?酒の臭いがプンプンする。暫し打ってるとディーラーに「喉が渇いた」、「ドリンクを持って来い」とイチャモンを付け始めた。Sandsではドリンクのサービスはおこなってはいるが、カクテルガールがいる訳ではなくワゴンに乗せたドリンクを配って廻っているだけだ。その数も多くは無い。

 ディーラーはテーブルに2人居るが、双方共にその場を離れる事は出来ない(理由は割愛)。困惑するディーラー、悪い事にディーラーの英語の理解力がイマイチなようだ。だもんで、彼女に「彼らはテーブルから動けないし、ドリンクはしばし待てば来るから」と話し掛けたのがきっかけで、その後の会話に繋がった。

 彼女はインタンブール出身でカジノビジネスを生業としている模様。タイ(バンコク)で商談があり、その後、香港、澳門と渡ったようだ。しかしカジノビジネスを生業としている割にはBJのプレーは御粗末でBSを理解しているとは到底思えないプレー。カジノビジネスとギャンブラーは異質の者なので当然と言えば当然だが・・・。それに、日本にはカジノが有るのか?っとも聞いてきたし、シンガポールの新規カジノ開帳の話題も知らなかった。だいたい現状のトルコにカジノは無かった気がするのだが・・・。
(注)1997年に政権が変わるまではカジノが盛んだった国。現在は全て閉鎖。

 勝負の方は、かなり上昇していた時期も有ったのだが一旦落ちだすと歯止めが利かずチャラ線のところでギヴ。河岸を変えてみるも、一旦落ちた流れは止まらずズルズルと負け続ける展開。どうにも1人での博打は集中力が続かない。従来なら徹夜で打ち続けるところだが、帰国便は15時発と遅いので、さっさと撤収し就寝。

 ラスベガスなどに比べると未だにサービスやアミューズメントの向上はまだまだだが、状況はかなり変化した事は確か。日本から近いし、今後ますますのコンディションの変化が望めればかなり魅力のある都市になると思う。出張にしては長かった海外生活もこれにて終了。久々の日本の空気を求めて香港の空を後にした。

本日の負債総額 −2.300HKD


初日へ   日記のメニューへ トップページに戻ります