4月24日
序章
果てし無く続くと勘違いしそうなシンガポール出張もようやく完了。後任者への引継ぎも無事終わり、無事この国を出国する事に相成った。カジノは勿論、スロも打ってない6週間。このまま帰国するには忍びない。
Changiの空港でチェックイン。行き先はNRTでなくHKG、つまり香港。まっすぐ帰国するとしてもどうせ通過する国だ。ならば寄り道してカジノに繰り出そうと言う発想は容易についた。チケットは会社発行でSIN→NRTのオープンがある。それを使わない手はない。問題は、ここ数週に起こっている中国での反日デモ。まさか香港でも起こるとは思っていなかったので、このニュースには戸惑いを覚えたが、溜まった博打への鬱憤を晴らすには弱い。それと同時にニュースでは見れない実態をこの目で見たいとの欲求もある。
昼過ぎの飛行機に乗って15時には香港に到着。空港でホテルを手配してチェックインできたのが16時過ぎ。いつもは深夜の到着なので香港の街並みを堪能した事が無い。部屋で一服し、香港の街中へ繰り出す事にした。
夕方、まだ明るい時間帯の香港の街並みは、さして面白いものではなかった。特有の道路にせり出した大きな看板は見ごたえがあるが、一度見れば十分。本領発揮は夜も更けてから。男人街、女人街と呼ばれるナイトマーケットが開かれ、そこには様々な品物が所狭しと並ばれていた。有名なのがブランド品のコピー(バッタ物)。実際にバッグなどを屋台に並べているケースもあるが、店先にはカタログ(日本のファッション雑誌のブランド特集)だけを並べている店が多かった。恐らく摘発対策で店先には品物を置かず、注文があると他の場所から商品を持ってくる仕組みなのだろう。
肝心の反日感情であるが、実際に買い物等をしない限り当方が日本人とはバレルはずも無いので何とも言えないが、街中を見る限り物々しい感じを受ける事は無かった。また、実際に買い物や食事でバレテも、これといって何かが有るわけでも無い。まあ、当然だ。向こうは客商売でこっちは客だ。何かが有るわけも無い。結局の所、短期の滞在で人の繋がりも無い以上、他国の心情など知れる余地も無い。思考を止めるのは良くないが、考えすぎるのも良くない。今必要な思考は博打に関しての思考。さて、明日からどうなる事やら。
4月25日
ラスベガスと言う街は1年行かないだけで大ききく様変わりする街である。ディズニーランドがそうであるように、カジノの街、エンターテイメントの街として絶えず変化し続けることを義務付けられたような街なのである。
マカオという街(国)はそんな事とは無縁だと思っていた。開帳さえしておけば、客は勝手にやってくる。そんな感じさえ受け取れた。それもこれもマカオのカジノは1社(SJM 旧STDM)独占の状態であったからであろう。しかしそんな状態も変わろうとしている。アメリカの資本Sandsグループがライセンスを取得し、昨年の5月に「金砂(Sands)娯楽場」と言うラスベガススタイルの非常に大きなカジノを開帳した。それ以外にもGalaxyグループもライセンスを取得し新しいカジノを開帳している。
1社独占が崩れた恩恵は大きい。マカオで悪名高い強制チップがSandsには無い。入場に関してもボディーチェック(空港で使用されている金属探知機を通過)は残っているがID(パスポート)の提示は必要無し。カジノは天井が非常に高く広広とした設計になっている。1Fが禁煙フロアで2Fが喫煙。マカオらしくバカラが主体だが、BJ、大小、三公、ルーレット(ヨーロピアン・シングルゼロ)、カリビアンスタッドとバラエティに富んでいる。
マカオでは脇役のスロットもここではかなりのスペースを取っている。ただし、ベガスのようにスロットの森の中にテーブルがある訳ではなく、明確にその敷地を分けているレイアウトである。台の種類はIGT、Bally、AristoCratが3分している。しかしデザインはアジア亜細亜しており、絵柄に「富」とか「福」とか蟹とか蝦とか・・・。センスねえ。
そう言えばビデポもあった。JBの6/5と気絶しそうなペイアウト。SFも125。RSFはJACKPOT方式で9500HKD(デノミ1HKD)まで膨らんでたが、幾らなんでも酷すぎ。例によってダブルアップ機能付だが、まあイカサマだろう(笑。
ラスベガススタイルを謳っているだけにBuffetのほかにもBARがあり、マクドナルドやケンタッキーまである。しかし客はまばらで麺屋が大入りだったのが笑えた。やっぱりここは中国である。
ラスベガススタイルはルールにも見られた。BJのDDがAny2Cardなのである。無論DASもOK。ベガスに慣れた人は何を言ってるのだ?と思われるがマカオではDDは11だけってのが今までの(SJMの)ルールであった。とは言え対子BETはしっかり残っており、無知(強欲)な客から金を巻き上げるシステムは健在。まあ、これに関しては当方には影響ないので構いませんが。
思った以上に台数が見られたのがカリビアンスタッド。中国人には合わないゲームだろうと思っていたが思った以上に好評なようで。けど、ANTEが300 or 500HKDのカリビアンって打てないだろ。あれは酔って思考力が無くなった時にマッタリ打つものだ。肩に力が入りっぱなしのカリビアンなんて嫌だ。
続いて覗いたのがGalaxy Casino。これまた米国の資本のカジノである。広さは然程でも無いが(むしろ1フロア自体は狭く感じる)縦に長く、総面積はそこそこ。ただ、雰囲気はSTDMのそれに似ている。バカラ主体でレートが高く(特にUPPERの高額投注エリア)鉄火場の様相を醸し出している。
状況が変われば流れも変わるのか?。丁半は苦手なのでBJを主体にじっくりと打った。Min 200〜300とベガスのグリーンに匹敵するレートはチョイと厳しいが調子の方は悪くなくジワジワ増えていく展開。ある程度増えたら止める、凹みが厳しくなったら未練無く席を立つ事も出来た。これも激混みのコンディションが解消された恩恵である。
もはや、テーブルに人が群がり立錐の余地もない状況ではなくなった。それだけでも外資の参入は大きい。サービスも少しづつではあるが改善されている。聞くところによると、澳門のカジノの売上はベガスのそれを超えたとか。街を歩くと今も新規のカジノの建設が進んでいる。競争はますます激化しそうな勢いだ。
本日の負債総額 +4.650HKD