5月5日

 いよいよ最終日。例によって遅い起床で、例によってとても2人では食べきれない量の食事をオーダーしての昼飯。散歩がてらに回力娯楽場(ハイアライ)へ。

 フェーリー乗り場の程近く、水上カジノのマカオパレスのすぐ近くに新規カジノが建設中だ。金砂(サンズ)という名で米国資金(ベガスで有名なWynn Resort社)のカジノであることから、これまでの、ゴミゴミとしてサービスの悪いマカオスタイルを変えていくだろう。残念ながらこの時点ではオープンしてない。けど年内には開帳出来そうな感じだ。又楽しみが出来た。

 でっ、回力だが、典型的なマカオスタイル。人がウジャウジャ、無愛想なディーラーに糞ったれなルール。そんな人波を掻き分けて、ようやくBJのテーブルに座る事が出来た。大きく張る事無く、小さくマッタリと。元来BJは大きく張る性質のものではない。ダブルは兎も角、スプリット(しかも親が強い手での)の連続を食らうと目も当てられない。大きく張るのはバカラだ。そう言い聞かせてゆっくりとプレー。もっとも、地元民はBJが下手糞なのでアクションに時間がかかり、必然的にスロープレーになるのだが。

 しかし、地元民はBJが下手だ。当方が15でHitすると怪訝な顔をする。その結果、親に良い手が入るとその態度は一気に増加する。期待値論、次のカードは何だか分らない。そういった基本的なことが理解できておらず気合で何とかしようとしている。まあ、期待値論を完全に実践すると打たないのが一番なんだけどね。シャッフルマスター使用なのでカウンティングも出来やしないし。


ギア灯台から見る澳門の町並み

 しばし打っていたが、他の客のあまりの横暴さに嫌気がさしてすぐに止め。些細だが浮いているので、ここはヤメの一手である。カジノ内を徘徊し、気になるバカラテーブルの前で暫し観戦。タイミングを見測り一気に勝負。勝っても調子に乗らず、じっくりと戦線を見定めて、脳内が「行け!」と命令したときだけ勝負。前項で期待値論を謳っておきながら、ここでは気合一本の勝負。賭けた後は神に祈るのみ。祈りとは人間だけに許された特権である。通じる通じない、あるいは何に対してかは別にして、チップをほおった後には祈りしかないのである。

 回力を出て、セナド広場までタクシーで移動。ポルトガル統治時代の名残を思わせる景観を楽しみながら坂を登る。そして坂を登りきったところにロープウェーの乗り場が有り、チケットを購入し更に上に上る。ロープウェー降り場からさらに坂道を上がる。眼下にはマカオの町並みが大きく広がってきた。その坂を登りきったところにキア灯台がある。灯台内部の防空壕は展示場となっており、太平洋戦争時代の日本軍占領の写真などの資料が展示されていた。

 灯台の高台を降りて、さらに歩くと観音像に到着した。入り口から奥へ奥へと幾つもの観音像がそびえ立つ。あたりは線香の煙で濛々としていた。その中、祈った。無論、その祈りは今後の博打人生である。人間だけに許された特権を全て利用し、今後の博打人生を祈った。

 人類は太古の昔から賽に運命を託して来た。未来などわかる筈も無い。人生是博打である。わからないから人々は祈る。我に幸あれと。勝つか負けるか・・・勝てばよし、しかし負けたところで次を諦めなければ勝負は続く。勝負を投げたとき初めて負けが確定するのである。勝っているときもそれは同じだ。我が博打人生もまだまだ続くだろう。我に幸あれ。とりあえず今は祈っておこう。

本日の負債総額 +3100HKD


2日目へ  日記のメニューへ トップページに戻ります