2月25日(金)

単チェリー

「と言う訳でバースデー割引が使える訳だ。YOUも分も申し込んでおいたから( ^ω^)」
「ちょwww漏れの意向とは無いわけ?ヽ(`Д´)ノ」
「( ^ω^)強制だぉ」
「ヒドス・・・」

 とまあ、例によって怪鳥に巻き込まれた訳だ。とは言ってもデッドラインが目前に控えている以上、例年のように夏まで待つと言う訳にはいかないのは事実。ひょっとしたらコレが最後のQになるのかも知れない。いくつもの名店が在ったQの地も時代の流れと共にその姿を消していった。残るは僅か。その残っているものでさえ先は見えつつある。減ることはあっても増えることは決してないのが旧台の宿命。後悔するような行動はしたつもりはないが、出来る事はやっておきたいのも事実。

 空路、羽田を出発し熊本空港に到着。地元のMOPやんとほろ氏がお出迎え。Q=夏と言うのが今までの流れだったが、この時期では気候は東京と一緒。空港を出て、道中で熊本とんこつラーメン(高菜ウマー(゚д゚))を食して目的のホールに到着。見た目、極々普通のホールなんですが・・・。

 中に入っても普通のホール。郊外店なので結構な広さで、設置台数も多め。台はやや旧い感じのラインナップだが、それでも旧要件が設置されているとは思えない様相である。しかし遠目でも旧台と分かるのはその暗さ。最近の台は装飾が明るく、眩しい光を放っているが、その中で旧台が設置されていると異様に暗いのだ。近づき難い雰囲気と形容しても良いであろう。だが我々はその様相に胸沸き心が躍る。

 台は「アラジン」。エースでもエボリューションでもない。2ですら付かない。正真正銘のニイガタ電子の初代アラジン。単チェリーの魅力はここから始まり、その魅力は昨今の新台でも色あせることはない。

 AC機である以上、なんとしても集中を引きたい。しかしその破壊力故にそう簡単に引けるものでは無いことは誰もが認識している。当方にしたって引けるものとは思っていない。ガセ単チェの中に幾つか種アリがあり、BARやBIGが引ければ良いかな?そんなつもりでプレー開始。

 開始早々の投資1本で出た角チェが中リールで重なって7チェと妙なレア役を引いてしまうところが私らしい。もう一度ガセ単チェを挟んで待望の種アリ単チェ・・・でBAR(ノД`)  

 一撃必殺の集中役がある以上、その分BARやBIGの確率が抑えられているのは当然の結果。しかし最初のBIGを引いてからは、増えず呑まれずのマッタリとした展開で、種アリ種無しの単チェを充分に堪能することが出来た。他のメンバーも程度の差は在れど、それほど酷いことにはなってない様で。

 思い出されるのは2000年の旧台ワールドカップAC王座決定戦。延々と続く投資にCOエラーが発生し、台を開けた途端に辺り一面に溢れ出したメタル・・・。たしか久留米で打った時もBIGすら引くのに苦戦した記憶が。そんなで苦手意識は盛り沢山。それなのにこのマッタリした展開はどうよ。おかげで最小限の被害で遊べそうです。満足です。

 夕方近くになると集中を引けた人も出始めた。2〜3度と続く単チェでボーナスを確信し意を決してBARや7を狙いに行く。しかし揃わず、目押し力の無さに鬱を感じている所で駱駝が揃う。えっ??っと脳内が真っ白になり、その後も単チェも駱駝も揃い続ける。コンチ3と違い単チェは明確なリーチ目ではなく、集中もその入ったタイミングもパンクしたタイミングも見分けづらい。それ故の曖昧さを嫌う声もあるが、これはこれで期待感が持続できる良い演出だと思う。

 2度のBAR、3度のBIGを挟んだところで当方にも待望のアラジンパニック突入。前述の通り明確な継続サインは無いのでシングルの揃いが悪くなると不安になってくる。単チェも出て来ないと尚更である。

 結局パニックは100G程廻した所で7パンク。本来のポテンシャルには程遠いが、引けた事に満足。正直引けないものと思ってましたから。ホールから宿のある熊本城下に戻り、1台だけあるスーパープラネットをひと擦り。アマリリスを脳裏に響かせながら地酒で祝杯を挙げたとさ。

 

 

 

plin_001.gif (4236 バイト)

日記のメニューへ トップページに戻ります   2日目へ