7月24日(日)
朝風呂を浴びて、朝食を取って。なんとも温泉宿らしい展開。本日よりいよいよ九州上陸。昨日来た道を戻り、開門海峡を渡るとそこは九州。本来ならそこから小倉に向かうのだが、今回はチョイと嗜好を凝らして、とあるホールへ向かう。
到着したホールは、外観は極々普通の佇まい。中に入っても、吉宗や北斗といったありきたりなラインナップ。その中で異彩を放っている「オリエンタル2」。噂では中身はアレだと聞くが果たして。その疑問はホールに張り出している出玉ランキングを見て氷解した。十数回のBIG回数で5000枚近い出玉。それって・・・。
たいして稼動してないシマが一斉に満席となる。この手の台を置くホールにありがちな店員のプレッシャーが背中に刺さる(苦笑)。隣で打つ怪鳥の台に、打ち始めてすぐに闇が走る瞬間を見てしまう。うわ〜〜久々に見たけど、チープ&シンプル故にインパクトは強いね、これ。
所で当方の台だ。闇が走るのはバックライト搭載のユニバーサルだからこそ出来る芸当。しかし当方の打っている台は、中と右リールのバックライトが切れている。闇が走るのではなく常に闇。いつフラグが立ったかは文字通り闇の中。って駄目じゃんこの台。しかし空き台は無し。諦めかけたそのとき、3rdボタンを止めた後、一瞬の間を置いて左リール中段がパチッとウィンク。同時にWINランプ点灯。
ちなみに全ての台のWINランプが生きてるかと言えばそうでは無く、左側3台だけが生きており、他は死んでいる意味不明な状態。とは言え、当方の台はセンターフラッシュでのフラグ告知が容易に判別できないだけにWINランプ告知はありがたかった。とは言え、左リールのみのフラッシュだけでも存外に判別できるもので、次は左リール中段が2度ウィンク。ん?これって左から走ったのか?右から走ったのか?
さて、このオリ2はアレなVerと聞いている。時代背景からして初当たりカットの上乗せだと思われる。しかし思った以上に初当たりに苦労している感じは見られなかった。昨今のキッツイ4.7号機を打ってるとこの程度のハマリなら怖くない。問題はそれに見合う連が有るかどうか。と思ったら早速のJに突入したのは誰かと思えば怪鳥。先日の体たらく(BIG1回)の鬱憤を晴らすかの如くBIGの連発。一瞬にして二箱目のドル箱に手が届く、ってそれ俺の箱なんですけど・・・(まあ、用は無いのだが)。
夕方になり、一旦、本日の宿にチェックインしてから今回の(も)メインのホールに到着。ここはいつ来ても変わらない佇まいを残してくれる。変わったと言えば亀が多少大きくなった事か。ホールでは先乗りしたMOP氏とdaimann氏が既に実践中。今日の為に用意した旧千円札をメタル貸出機(サンドでは無い)に突っ込み、溺愛機「APEX301EX」に腰を据える。
投資6本で初めて引いたボーナスはMINIでも無くREGでも無くBIGボーナスであった。その間、ガセ単チェも長めのフルーツも引ける事無く、恐ろしいほど早いスピードでメタルを消費していた最中での単チェ→BIGだったのでチョイ興奮した。しかし、その興奮はプロローグに過ぎなかった。
怪鳥に見せつけるように7を上段に揃え、悠々とBIG消化。消化後、店員にリセットしてもらい煙草に火をつけプレー再開。左リールをフリー打ち。
![]() |
回 | 回 |
![]() |
転 | 転 |
![]() |
中 | 中 |
ん!?
前述の通り、左はフリー打ちである。スベリコマ数など見ちゃいません。驚く漏れ、怪鳥、そして皆。いや〜開放1P目にGS単チェですか?まあ、よくてMINIですかね?。最初はそんな軽い気持ちであった。まさか、そんな事が有り得るとは到底思えなかった、考えもしなかった。そして中を押すと
![]() |
![]() |
回 |
![]() |
転 | |
![]() |
中 |
中リールダダスベリ。
いや、まさか。BIG開放の最初の1P目ですぞ。ボーナス成立と同時に単チェをセット。これは仕様上十分ありえることは理解してますが、いやまさか。
7番台。スタ〜ト♪
まあ、これだけ打ってればこんな事が起きる事は確率上ありあえる。しかしひょっとしたら最後?とまで思われていたこの店での実践でこんな現象に遭遇するとは。しかも単チェ同時セットで。どうやら、まだまだ遣り残した事は多そうだ。
他にも、愁さんのMINIボーナスでのJAC外れとか(無論ウィンクルと違い、REG,BIGが成立していた訳では無し)おやっさんの複合小役成立からBIGとか、ミラクルと思える現象に多々巡りあえた。満足のいくまで打ち切ったという思いは当方の勝手な幻想であった。単純なゲーム性の中にも、まだやり残した事は多々ある。
対戦相手を「HI−UP」に移した。3度のREGが先行した後にBIG。そして解放後12枚投入で再びBIG。そう言えばBIG→BIGを6枚で達成した事って有ったっけな?。どうやらここにもやり残したことが有りそうだ。小倉での楽しい夜は更けていった。
7月25日(土)
開店と同時にHI−UPを擦る。最初のパトライトがBIGだったのは上出来。むしろ出来すぎ。しかしそっから始まった延々と続く追加投資の雨霰。なんかこうなる事は昨日のAPEXで1P連したときに感じた。旧台でこのような神憑り的なヒキを発揮した後は、得してろくな結果しか待って無いのはもはや定石である。
バケしか引けない展開で40本近く速攻で溶かされて意気消沈。もっさりと遊べる(と思っていた)HI−UPでかのような仕打ちに合うとは・・・。
昼食はいつもの一蘭。今では都心に数店舗の店を構えているようだが、当方は九州上陸したときしか食した事が無い。腹も満たしたところでAPEXに勝負台を移して勝負再開。しかし不調の波は続いており、ボーナスは引けるには引けるのだが、ことごとくスイカしか揃わない。漏れ、もうチョット、投資大杉。
13回のMINI、3回のREGを乗り越えてようやく引いたBIG。正直、今日はこのままBIGが引けないんじゃないかと思ってた所でのBIG降臨に安堵感につつまれた。旧台実践において、最悪なのは負け額ではなく、引けない事。その、最悪の状況を脱出できた意味は大きい。しかもそっから、立て続けにBIG2回の計3連発。当たりだすとこんなものである。
旅の終わりは来てしまえば早いもので、そろそろ帰らなければならない時間がやってきた。単チェリーに心躍らされる者、パトライトに思いを馳せる者、雀球の球の動きに魅せられる者。各々が残りの少ない時間を堪能した。時代背景と言ってしまえばそれまでだが、初年度(1999年)はあれだけ行くところが有り、移動時間が惜しくて仕方が無かった九州も、いまや小倉でじっくり腰を落ち着けるようになった。それはそれで、溺愛機をジックリ打てて良いのだが、多くのホールが閉店を余儀なくされている状況は流石に寂しい。長かった4号機の時代も終焉を迎え、5号機の時代は目の前まで来ている。減ることが有っても増える事は決して無い旧台。これからどうするのか?考えても仕方が無いことだが、一つだけ分っているのは、在るうちは打ちに行こう。それは昔も今も、そしてこれからも変わる事は無いと思う。