11月29日(日)

 「さがると怖いね」 確かにその通りである。博打は各論を唱えると、打ち手の技術うんぬんの話になるが、総論を唱えると結局ツキである。ツカなくなるとどんなにじたばたしても始まらない、首をグッと下げてツクのを待たなければならない。あとは如何にして被害を最小限に食い止めるか、そこに打ち手の技量が問われる。

 先週の週末は魔の連休であった。あんなんなら、まだ仕事でもしていたほうがましである。しかし、そろそろ底だろう、そうでなければ困る。そんなんで、先日徹夜したにもかかわらず博打を打つ。単に好きなだけという噂もなくはないが・・・

 女神は日曜に居てほしいものである。特にサラリーマンが博打に没頭できるのは日曜日であるし。今日も各地で女神が笑い、悪魔が虎視眈々と首を狙っているのであろう。よっちーを取り囲む悪魔もいいかげんよそに行ってほしい、そして女神を。

 結論から言うと、悪魔はこりもせずよっちーを取り巻いているらしい。スロットは25本使ってバケすら無し。麻雀も常に1歩遅い。そうそう!麻雀で面白い事があった。対面のオジサン、点棒残り900だったので、配牌をとるとき冗談で 「リーチ!って言ったらトビになっちゃうよ。」って言ったら、中盤に「リーチ!」だって・・・ヲイヲイ、いくら酔っているとは言え、ひどいぞ。そんなんで、こっちのチャンス手を壊されるとますます下がってしまう。つらいね。

 事態は非常事態宣言・・・ここらで風を変えないと本気でヤバイ。まあ、現状は%タイトル%と言った状態なので有る意味本望を全うしているのかな?(ソンナバカナ)。下がると怖いよ。

本日の負債総額    −¥40.000

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月23日(月)

 3連休も今日で最後である。振りかえると当たり前のようのに博打しかしていない、悲しい週末だ。だからと言って、今日何をするの?と聞かれれば博打である。それしかするのもが無いし、又それ以外の事をする気も無い。

 とは言え、することが無いわけではない、くだらない所要があり隣の駅まで電車で出かける。くだらない所要はくだらないまま終わり、帰って一勝負と思ったが気分がイマイチ乗らない。ここ2日負けが込んでいるせいであろう。こんなときは弱気になるもんだ。その駅前には古いパチ屋が一軒ある。店も古ければ台も古い。久々に入ると木張りの床からワックスの臭いが鼻に突く。階段を2階へ上がるとそこには当然のように 「リバティーベルW」 が置いてあった。

 3本で右上がりに7がテンパイ、この絵柄だけを見れただけでも今日は良しとする。テーブル方式による大量リーチ目、告知物、そして昨今では光物が全盛期だが 「テンパイ=リーチ目」 というのもなかなかコクが有って良い。まあ、通常時にテンパイが出ないのは今の時代に受け入れられるとは思えないが・・・

 そのテンパイは右リールにピエロが来てバケ。その後追加、バケ、追加、バケを繰り返して9本目に待望のビッグ、しかも中段テンパイから、美しい。クレジット内でダブってなかなかの滑り出し、本当はこの時点で帰っても良かったが懐かしさも手伝って、ついつい打ってしまう。長く打てば最終的に呑まれるのを解っていながら。そう!いま気づいたが、当時のユニバの下皿は深い。3号機からビッグ2回分もキツイ下皿になってしまったが、これは2回分など楽勝の深さであった。山佐系より1まわり深い。いまのアルゼ系は多少深くなったが、それでももう少しほしい。よっちー的には山佐系がちょうど良い塩梅なのだが。

 予想どうり呑まれた。しかし途中で2号機で絶滅したフルーツの集中を堪能できたので満足。今度こそ帰宅しようと思ったがもう一台よっちーを呼んでいる。今は亡き新潟電子の、初代 「アラジン」 が。

 ファン感謝デーのクジを引いてペロっと向くと 「残念!」 の文字が赤いマジックで斜線が引かれて、その上に8の文字が書いてあった。なんじゃ?こりゃ?と思うと,おばチャンが「あら!良かったね、当たりよ」と言ってカウンターから景品を持ってきてくれた。ラッキーストライク1個・・・苦笑しながら右リールを止めると台から「ピ、ポ、パ、ポ」の音が。首を上げると上段に7が揃っている。なんだかな〜。

 ここで1発アラチャンでも引ければかっこいいのだが、よっちーはそれほどかっこよくない。途中ガセの単チェリーが2回ほど出るがそれほど落胆はなかった。遅いホッパー、入れにくいコイン投入口、見にくいリール、現在では何一つ受け入れられないであろう。よっちーも懐かしさが無ければ果たして打っただろうか。

本日の負債総額    −¥25.000 + ラッキーストライク

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月22日(日)

 今日も懲りずに「サンダーV」の追跡調査を行う。昼過ぎに入店するがサンダーVのシマでこれと言って目立って出ている台は無い。やっぱりノーマルか?との懸念が走る。他のシマを見ると「HANABI]のシマが出ている。と言っても2箱持っている客がいる程度である。さすがにHANABIで裏は無いか。

 9本で引いたバケがクレジットでもう一回バケを引いてさらにそのクレジットでビックを引く。一応クレジット3連チャン。これが全部ビッグならと思うがそこが最近の引きの弱さ。一応外しを行うが、手順がいいかげんな事もあって(チャンと調べておけ!)なんか結構取りこぼしている。結局大して増えないまま修了。ナサケナイ。その後クレジットを終了した直後、もう一回ビッグが入る。どうやら本物の匂いがしてきた。このまま行ってくれ。

 その後は出たり入ったはっきり言って自分の台も他の台もノーマルの出方。おかしい・・・こんなはずでは。この3連休は「パチンコファン感謝デー」なるものを全国的に(?)催しており、抽選券を配られた。くじをぺろっと捲って見ると「五等」の文字が。なんちゃらかんちゃら、ってブランドの傘が当たりました。スロットの収支は結局とんとんでした。

 時間が半端だ・・・帰るにはまだ日が高い。(言っても冬のこの時間は真っ暗) 酒を飲んでイマイチ呑み足りなくて、もう一軒ハシゴする心境である。そんなんで(どんなんで?)もう一軒、例の雀荘に入る。

 しばし観戦の後、ご案内となる。卓に着いて面子も見渡すと今までとは明らかに違う空気が流れている。この時点でヤバイと思った。なんと表現したら良いのだろうか、ヤクザのもつ凄みとは違う。顔つきはパッと見、普通のオジサンだ。とにかくヤバイと思った。しかし後には引けない。

 気負いがあると、その勢いは牌にも現れる。配牌、ツモ共に流れが悪い、常に1歩遅れる。麻雀で1歩の遅れは致命傷になる。1回戦、2回戦と良いとこなしにラスを引く。トップは2回ともよっちーの対面。2回戦を終えたところで、上家が「なんだ!根っ子、根っ子か」とつぶやいたのを聞き逃さなかった。

 「根っ子」 一般人の使う言葉ではない。明らかに、勝負人の使う言葉である。その単語が何を意味するかは手本引きを参照してほしい。この時点でよっちーは勝ちを諦めた。本来ならこの時点で帰るべきである。しかし、後学のためと自分に言い聞かせて続行する。授業料などピンの麻雀ではたかだか2〜3万だ!安いものだ。

 結局、トップはおろか2着も無かった。ツイていなかったのも確かだが、圧倒的な実力差がそこにはあった。ただ、久々に本物の勝負をした気がする。それが良いのか悪いのか、判断はしがたいが。

本日の負債総額    −¥32.000 + 傘

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月21日(土)

 さて、3連休が始まった。小倉では競輪際が開催しており、博打づけになるには絶好の週末である。(なんのこっちゃ)普段は常日頃「眠い眠い」とボヤいているよっちーだが、流石に昼過ぎまで寝ていると寝過ぎで頭がボーっとしている。顔を洗って洋服に着替えて、さてどうしたもんか、と考える。といっても競輪に行くか、パチ屋に行くか、雀荘に行くか、選択指なんてその程度のものである。

 とりあえず、パチ屋に行く事にする。本当は雀荘に行きたかったのだが、あの店に昼間から行くのは気か引ける。それに行ったところで面子が足りないのは目に見えている。小倉は手頃な場外が京王閣なのだが、この時間から京王閣に行くのもどうかと思う。んで、結局パチ屋に行く。

 今日は、いつもの店でなく学生時代に巣としていた店に行く事にする。この店は学生時代には毎日のように通っていたがスロットのモーニングが廃止となってから足が遠退いてしまった店である。しかし、今日は確かめたい事があってこの店を選んだ。昔から、この店は怪しい裏物を入れる店であったが、どうも最近「サンダーV」の出かたが怪しい。その真偽を確かめる為にも今日は徹底的に勝負したいと思った。

 店内に入ると「サンダーV]のシマは思ったよりも出ていない。1箱持っているのがやっと、と言った所であろうか。ヤバイ!今日は外れだ!と直感がよぎった。それでも打ってしまう、もはや病気である。

 打てど打てど、ビッグはかからない。途中申し分けない程度にバケがそろうがビッグはこない。3枚目の万券を両替している時にはすでにキレていた。結局ギブアップ。ある意味裏ものらしい動きだった気がする・・・

本日の負債総額    −¥25.000

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月20日(金)

 今日も定時帰り。今日は本当に仕事をしなかった (オイオイ) 定時間前に帰る準備をして、時報と同時に「お疲れ様です」の声。別段、早く帰宅しなければならない理由などこれっぽっちもありゃしないが、なんとなく速攻で会社を出たかった。

 駅を降りて昨日寄った雀荘に躊躇無く入る。先日の状況を見ると1卓も立っていないのでは?と言う一抹の不安もあったがドアの前に立つと牌をかき混ぜる音が聞こえる、どうやら卓は立っている様だ。

 中に入ると確かに卓は立っていた。1卓だけ。本当にこの雀荘は大丈夫か?せっかく近場に出来た遊び場だ、末永く持ってもらいたいものである。しばし観戦の後、ご案内となる。やっと立っていた卓もメンバーが入っているとは、本当にヤバイぞ。しかし、この雀荘は相性が良いのか配牌が非常に良い。配牌が悪くても急所をズバズバ引いてくる。おまけに、オリぎみで回していても、手が復活してくる、こうなると麻雀は楽しい。

 結局、今日もラスを引かなかった。麻雀はラスさえ引かなければ、そんなに負けるものではない。あとは、この場の雰囲気を何とかしてほしい。これだけの広いスペースで1卓だけ動いているのは奇妙である。さてさて、よっちーが奥のほうの卓に座れるのはいつの日やら。

本日の負債総額    +¥13.000

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月19日(木)

 今日は定時で仕事が終わった。まだまだ忙しいのは忙しいが昔(半年前くらい)に比べると流石に残業は減ってきた。不況の時はギャンブルが流行ると言うが果たしてどうであろう。パチ屋の方は確かにどこに行っても混んでいる。特に昨今はスロットの進出が激しくよっちーの良く行く店もシマの半分がスロットである。特に新基準機の登場でこれからこの業界はますます発展するのでは。競輪場に関しては昔と大して変わらないのでは?競馬は最近やらないのでどうであろう。マスメディアからの情報だと横ばいよりやや上昇か、ってところだろう。

 さて、麻雀は? 最近の若い者は、特に学生などは麻雀をやるのであろうか。世の中面白い娯楽はたくさんあり、選択肢の多いなかで麻雀を選ぶものはいかほどに。よっちーの学生時代でさえ麻雀人口はそれほど多くなかった気がする。まあ、面子に困る事は無かったが。(レギュラーが安泰のため)

 珍しく寄り道もせず最寄の駅を降りると、駅前に新しい雀荘が見えた。1週間前ほどから駅前に捨て看板があったので存在は知っていたがどうやらオープンしたらしい。店前の捨て看板を見ると17日オープンとなっているので、本日は開店3日目である。せっかく自宅近くに出来た雀荘だご祝儀もかねて(?)入店してみる事にする。

 店内に入ると悲しいかな1卓しか場が立っていない。しかもメンバー、ツーはいりである。全部で10卓程度あ有る店なのであまりにも寂しい。しょせん田舎の住宅街の駅前である、こんなものであろう。初めての旨を伝えると(開店3日目だ初めてに決まっている)ルールの説明を受ける。風速はピンのワンスリー。赤3枚入りのアリアリルールでごくごく普通のルールであった。ただし赤は面前のみご祝儀対象。それ以外は単なるドラ扱い。ご祝儀はそれ以外に1発裏ドラで500Pのご祝儀。

 ようやく動いている1卓がラストとなりメンバーに代わりよっちーが入る。客の2人は労働者風の格好をしており、チョイト強面。いつも行くテンゴの雀荘とは流石に客層が異なる印象を受けた。しかし打ち始めると何てことは無い。ツモ上がりをしたのは良いのだが、ツモ牌を手配の中に入れて、倒牌するありさま。よっちーが「ツモった牌はどれですか?」と聞くと、オドオドしてしまう有様。その半チャンは調子悪くラス目だったが、オーラスにツモ上がってなんとか2着。ラスと2着では上下4000Pの差。これはデカイ。

 その半荘で労働者風の2人は帰ってしまい、なんとメンバースリーはいり。さすがにこれにはまいってしまい、よっちーもラス半コール。その回は好調で南場の親でハネマンを上がって6万点オーバー。この店は誰かが6万点を超えるとその時点で終了となるルールなので、ダントツでよっちーの勝ち。この店とは相性が良いか?又来よう。潰れないうちに。(苦笑)

本日の負債総額    +¥8.300

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月15日(日)

 二日酔で頭が痛い、そのくせ、珍しく午前中に目が覚めてしまった。顔を洗って自宅を出るが、歩くと頭がガンガンする。こんな日に博打を打っても結果が出るわけが無い、それでも足はパチ屋に向っている。マニアとは恐ろしいものだ。(何を他人事のように)

 いつものように店に入るが、どうも最近何を打って良いか分からない。シマをウロウロしてみるが、これと思う台が無い。全体的に見ても出ていない。なんて事を先週も書いた気がする。しかも、それで勝っている。そんな助平心がCR機のシマに足を向わせたが、それでも台に座るのを躊躇したくなる出ダマの悪さ。ここは大人しくスロットのシマへ。

 スロットのシマを再びウロウロするが、それでも「これ」といった台が見当たらない。先週みたいにマグレだけで勝てれば博打はどんなに楽なものか・・・。結局助平心を押さえきれず、二匹目のドジョウを狙って「シルバーブレッド」に座る。

 3本でリーチ目。当然のごとくバケを目押しするが、なんと揃わない。「オイオイ!またビッグ?」なんとも言えない葛藤を抱えながら1枚掛けで7を目押しすると当然のように揃ってしまう。ヒキが強いのか弱いのか、トホホである。

 昼過ぎには、よっちーは雀荘にいた。店員の「お久しぶりじゃないですか!」の声に、1ヶ月ぶりに麻雀を打つ自分に気づいた。この日の麻雀は散々な結果だった。特に印象的だったのが、よっちーがリーチしたあと、一発で持ってきたのが赤ウーソー。泣く泣く捨てると下家からチーの声。まあ、当然だ。んで次のツモが5ピン。これも下家がポンしてもちろんポン材に赤が混じっている。一瞬イヤな予感がした、そしてその予感は見事に的中。次のツモが赤5マン、ここまでくると笑ってしまう。だらしなく河にすてると「ロン!」の声。タンヤオ赤3でマンガン、オールスターのご祝儀付き。まったく今日はヒキが強い。

本日の負債総額    −¥24.000

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月9日(日)

 仁に対し義を尽くす。決して極道の話をしている訳ではない。小市民同士の話である。ただ、ロケーションがパチンコ屋である。

 珍しく、仕事が定時に終わった。まっすぐ家に帰るとつもりであったが、家に帰ってから何をして良いものやら、時間を持て余してしまう。最寄の駅で下車した後も葛藤は続いた。とりあえず様子見と思い近くのパチ屋に入る。入っていつもように、スロットのシマをウロウロするが、これと思える台が見当たらない。何を打っても出る気がしないのである。こんな日は帰るの一手だが、一旦入った以上、何もしないで買えるのは忍びない。スロットのシマを抜けてパチンココーナーに来る。ふと、「大工の源さん」が目に入る。新基準のしょぼくれた連チャン機全盛期の今、貴重な存在である。もともと今日は本格的に勝負に来ていないので、スーパーリーチでも見れれば良いかな、などといった軽い気持ちで3000円のパッキーを買って適当に台に座る。もちろん台選びは適当である。3000円だけ使って帰るつもりであった。

 その、パッキーも最後の500円になり、その玉も無くなって後は保留玉の消化だけになった。そして、最後の回転がリーチとなった。絵柄は5。そのリーチはクレーンリーチとなり。3回目のおっこどしで5が見事に落ちてきた。確変である。ただ、玉が無い。

 555と揃った直後、よっちーの後ろを歩いていたおじさんが、「おい!玉が無いのか?」と聞いてくるので「はい」と答えると、おじさんは、よっちーの隣の隣に座っていた人の足元のドル箱から玉を一掴み掴んでよっちーの上皿に入れてくれた。自分の玉ならともかく、他人の玉をよこしてくれるとは・・・よっちーは双方の方に大変恐縮をしてしまった。アリガタイ。

 大当たりが終了して、保留玉の消化が終わると、自動販売機に向ってコーヒーを3本買った。双方の方への謝礼と自分の分である。この手の親切には何故かコーヒーで御礼をするのがパチ屋の通例である。よっちーもよく、隣のおばチャンの台の目押しをしてコーヒーを頂く。よっちーはコーヒーは好きなので (って言うよりも毎日アホの様にコーヒーを飲む) コーヒーは大歓迎なのだが、友人にコーヒーが駄目なスロッターがいて、お礼のコーヒーを貰うといつも、困った顔をする。ヤツとは昔は良く打ったが、今でも打っているのだろうか?そして、コーヒーを飲めるようになったのか。

本日の負債総額    +¥52.500

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月8日(日)

  世間では7ライン機や1撃600枚の新基準機がぼちぼち出始めているころであろう。しかし、よっちーの地元は田舎なのでまだまだお目にかかる事はない。ちょいと遠出をすれば有るには有るが、まだまだ混んでいて空き台を探すのも面倒である。よっちー的に目新しいものと言えばCT機である。

 「クレオパトラ」が5本で食いつく。この台は5本までと決めていたのでちょいと嬉しい。5本の根拠は単に財布の中の1000円札が5枚だったと言うだけである。しかし、これはノーマル。本当にCTの引きが悪い。

 ビッグ終了後、ベシベシとオヤジ打ちをすると100ゲームを超えたあたりでビッグ。これがCTとなる。その後も順調にビッグを重ねる。隣で打っていたにーちゃんもよっちーと同じような感じでビッグを引いてコインを増やしていく。不思議なものでこうゆう展開になるとお互いがお互いを意識してしまう。「負けてたまるか!」って意識である。ギャンブルでの金の流は、胴元との勝負と(カジノ等)、打ち手同士の金の奪いあい(麻雀等)に別れる。パチンコは店との勝負であり、他の客の成績等気にしてもしょがない。しかし、不思議と気になってしまう。人間ができていない証拠である。

 隣のにーちゃんとの勝負は中盤に、よっちーが400ゲームのはまりを食らってしまい、にーちゃんがやや有利となるが、後半によっちーがCT連荘をくり返し、よっちーの勝ち(?)となる。いやー、今日はよく、CTを引いたよ。CT突入率70%。これなら、多少設定が低くても勝てるは。

本日の負債総額    +¥39.500

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月3日(火)

 文化の日である。文化人である よっちー としては、この日は文化人的な行動をとろうと思う。よって、横浜、花月園競輪場に向う。よっちーはこの競輪場に向うのははじめてである。小田原や立川に行くより近いロケーションにありながら、なかなか行く機会に恵まれなかった。横浜から京急に乗り換え、その名もズバリ、花月園前にて下車する。

 横浜、と謳うほど、この地は横浜のイメージとは遠い。今年は、横浜の名前が全国的に売れた年である。横浜高校甲子園春夏連覇、ベイスターズ38年ぶりの優勝。そこにあるのは、お洒落な港町横浜のイメージではないか。しかし、この花月園は工業団地のど真ん中にあり、よっちーの感覚では、どちらかと言うと川崎のイメージと重なる。

 「ギャンブル線」 良く言われる言葉である。一つの沿線の中に様々なギャンブル場が存在する路線の事である。有名なのは立川、川崎間を走る南武線。立川競輪場、多摩川競艇、京王閣競輪、府中競馬、川崎競輪、川崎競馬。なるほど、ギャンブルをするのに、ことかかない路線である。しかし、この京急もなかなかどうして。品川〜横浜間といった狭い間隔には、大井競馬場、平和島競艇、川崎競輪、川崎競馬、そして今回の花月園競輪。夏場は大井、川崎の両競馬場はナイターをやっているので、それこそ1日中ギャンブルが出来る。大森あたりに住んでみるのも悪くない、などと考えてしまった。

 駅を降りると、やはり川崎と同じ臭いがした。川崎駅を降りるといつも感じる、光化学スモッグの臭いである。線路を横断るすと、長い上り坂になる。花月園は小高い丘の上に位置していた、その坂をゆっくりと登る。これが逆だったら辛いであろう。今はこれから始まる博打で大金を掴む皮算用を始めている時であるから、上り坂も苦ではない。しかし、逆なら、負けて重い足取りで登らなければなららい。帰り道が下りで良かった、そんなネガティブな事を考えてしまった。

 現場は思ったよりも綺麗で、近代的な施設であった。もう少し汚い現場を想像していたが、なかなか。後で分かったのだが、花月園ダービーの時に施設を改善したらしい。しかし、予想屋の親父達はどこの現場へ行っても同じである。その事に一安心する。

 本日のメインは菊華賞典前節決勝。メンバーは初日の特選とほとんど同じである。東出剛の代わりに和泉田が入っただけである。ちなみに、初日の特選は逃げる太田をバックで吉岡が捲くって1着、2着にはマークした加倉で400円であった。吉岡は準優でもHSでカマシて逃げ切っている。一宮の後、熊本、前橋と精彩を欠いていたが、ここに来て復調した感じである。

   花月園最終日 第11レース S級決勝  展開:F1E4H2B58

車番 選手名 年齢 出身 級班 戦法
加倉 正義 27 福岡 S1 追込み
遠沢 健二 33 神奈川 S1 追込み
小嶋 敬二 28 石川 S1 先捲り
滝沢 正光 38 千葉 S1 自在
山口 幸二 30 岐阜 S1 追込み
和泉田 喜一 30 千葉 S3 先捲り
吉岡 稔真 28 福岡 S1 先捲り
松本 整 39 京都 S1 追込み
太田 真一 23 埼玉 S1 先捲り

 よって、車券は吉岡から行く事にする、しかし、一抹の不安がよっちーには有った。吉岡の車券で勝った事が無いのだ。何年か前の小田原記念では吉岡から買ったら、山田に捲くられるし、今年の西武園ダービーは吉岡を蹴飛ばして買ったらブンブン岡崎に乗っかって優勝。さて、今回はどうなるか。

 号砲がなってSは吉岡。打鐘で小嶋が叩いてそのまま先行体制に入る。吉岡は絶好の4番手。この時点でよっちーは勝ったと思った。しかし、2角出口で捲くった吉岡だが、これがぜんぜん伸びない。たしかに小嶋もかかりは良いが、打鐘から逃げている小嶋を何故捲くれない。結局、3角から豪快に捲くった太田の優勝。2着にマーク遠沢で3070円。

 優勝インタビューが行われている中、花月園おけら街道を歩く。そして再び思う。「帰りが下り道で良かった」

本日の負債総額    −¥20.900

日記のメニューへ   トップページに戻ります


11月1日(日)

 体調は良くは無いが、悪くも無い。少なくとも微熱は引いた。 昼過ぎから こりもせず 「クレオパトラ」 を打つが相変わらず引けない。見切りをつけて 「ウルトラマン倶楽部3」 へ。これが3ゲームで生入りで (飛び込みで) 赤7が揃う。こいつとの相性も良くなったか?

 その後もビッグは赤い方ばっかりだった。ただヒキの方がいまいちで、300ゲームを前後しないと次を引かない。CTだからこそ、何とか増えてはいるがこれがノーマルのほうだったら・・・等価のマンクラってこんなもんかな?結局最後に CTビッグ→CT中にCTビッグと一気に600枚以上をゲットするも、その後のはまりでその分全部呑まれてしまい、この台に見切りをつける。

 帰ろうとも考えたが、財布の中には昨日のパッキーカードが残っているのに気づき、これだけでも全部使い切ってしまおうとCRコーナーへ向う。座った台は奥村の 「CR加トちゃん2」 。打ち始めて1000円目でうんこが三つ揃う。確変だ。

 確変は1回で終わるが、この台のゲージは不味いね。どんな釘調整しても、このゲージじゃ確変中に玉が減ってしまう。奥村の台は嫌いじゃない。 「ドリームX」 など夢中になって打ったもんだ。しかし、こういった細かいところでの完成度がいまいち。ハンドルも一見固定しやすそうに見えるが、いざコインを挟むと、つるつる滑ってしまう。この辺が一流になれないベンダーらしい。

 なんて、文句を言っているが勝てれば、全てよろしい。そんなもんだよ、博打なんて。とりあえず花月園(競輪場)にむけての軍資金はそろった。あとは現場に行って、落ちている金を拾うだけである。

本日の負債総額    +¥24.000

日記のメニューへ   トップページに戻ります