呑む、打つ、買う。ありとあらゆる遊びをこなし最後の最後に行き着くのがこの「手ホンビキ」。博打の終着駅ともいわれるこの遊びは博打の中で最も危険な遊びである。そのため、桜田門に捕まった日には大変です。ポーカー屋でガサ入れを食ったなんてのは比にならない。なお当方では手ホンビキで捕まっても、人生を崩壊させても一切責任は取れないのでご了承を。


遊び方

  1人の胴(親)が1から6までの数字が書いてあるフダを1枚選び膝前の紙下に隠し入れます。複数の張り子は胴が過去に出した出目や顔の表情などからその一枚が何であるか当てるといった、非常に単純ながらも胴と子の複雑な心理的葛藤が入り交じった博打である。

  胴は初めに己の掛け金を示す。これは「胴の有り金はこれだけです。これ以上の配当は出せませんよ。」といった意思表示である。デカイ場でちゃんとした主催者が専門に胴を引いている場合は良いが、回り胴(参加者が交代で胴を務める)の場合は結構重要なことなので注意を。
  胴は1枚のフダを選ぶとそれを張り子に見えないように膝前の紙下と呼ばれる手拭いの下に収める。
  張り子はその一枚が何であるかを当てるわけだが、その張り方には以下のような手段がある。

 

suiti.gif (1609 バイト)    1点張り(素イチ)   2ten_1.gif (1948 バイト)  2ten_2.gif (1940 バイト)    2点張り

3ten_1.gif (2382 バイト)  3ten_2.gif (2456 バイト)    3点張り

4ten_1.gif (2739 バイト)  4ten_2.gif (2755 バイト)    4点張り


  これは代表的な張り方でほかにもさまざまな張り方が有りますが、あくまでも「決め」の問題なので、お互いに良く確認したほうが良いでしょう。子は上記のようなかけ方でフダを決めたら、フダの横に掛け金を置きます。このお金の置き方にも様々な約束事が有ります。賭場では10万はフンドシを掛けて(9枚に1枚を横掛けする)半分に折って掛けますが、横に置くと(フンドシが横)、「その額面の半分の金を賭けますよ。」といった意味合いです。縦に置くと(フンドシが上)全額。これも「決め」の問題となるので確認を。

  さて、この張りが決定したら、いよいよ勝負です。胴はいきなりフダを開けたりせず、まず目安札(モク)と呼ばれるフダから自分の選んだフダを取り出しそれを目安札の一番左に置きます。そして紙下を開き同じ札であることを皆に確認します。目安札は以下の様なものです。(図は打ち手から見た図です)

moku.gif (4073 バイト)

  目安札には上図の様な名前がついており根っ子が前回の出目です。

      博打紹介へ      トップページへ