リールって何?
或る台
最近ものすごくガッカリする台に出会ってしまった。天下のアルゼが某楽曲に便乗して作ったのかどうかは知らないが、鼠三兄弟の1兄弟 「江戸の鼠」 である。それよりも前に同兄弟の1つ 「次郎吉」 は打った事はあった。「次郎吉」 は告知ランプが点灯するまでのシーケンスに予告音&フラッシュを用いた台で、まあ、許せる台であった。んで、この 「江戸の鼠」 はリール下に三桁の7セグデジタルが搭載しており、それぞれ、各リールに連動してストップボタンを押すと停止して、ゾロ目になるとボーナス確定、といった物である。デジスロと呼ぶらしい。
時代の流れ
スロットのトレンドは、時代と共に変化するものである。4号機だけを見ても、「ニューパルサー」に代表される大量リーチ目から始まって、北電子系1発告知台、最近は 「サンダーV」 でブレイクした予告音&ボーナス告知全盛期である。好き嫌いはあるにせよ、結局は市場のニーズによって生まれたものであるし、パチスロの枠内でいかに面白く演出するかって所を模索した結果なのであろう。
デジスロ
ところがこのデジスロ 「江戸の鼠」 は各リールにデジタルを連動させた事によりパチスロが本来持つリールでの演出を一切排除したスロットになってしまった。仕様も見ると、フラグ成立=デジタルゾロ目って訳ではないし、バケでは絶対にゾロ目は出ない等、それなりの配慮はしてあるが、どうしたってリールよりデジタルに目が行ってしまう。
リールって?
本来スロットはリールの演出に一喜一憂するものではないか?やれ、チャンス目だ、すげー滑った、絶対ビタで止まった。それが、告知全盛期の現在、重要なのはデジタルで、リールではなくなってしまった。いや、告知物が悪いとは思わない。アレはアレでスロット初心者にも優しいし、打ち手も安心して打てる。チャンス告知もまあ、有りだろう。初めて打つ台でも、派手な演出で期待感がもてるのは単純であるが分かりやすい。しかし、デジスロ・・・コイツだけは許せない。リールの存在そのものを否定している。
どうなるの?
こんな状態になったのは何が原因だ?4号機になって機種数規制が無くなったためか?これはアルゼだけだが、レンタル制度の導入で新機種のサイクルを否応にも短くしなければいけなくなった為か?しかし、分かっているのは打ち手のニーズによって出てきたということ。しかし一体、誰がこんなスロットを望んだんだ?少なくともよっちーは認めない。リールって何だよ?