パチスロは博打?
パチスロ (以下パチンコも同等) と言う博打を議論する前に、そもそもパチスロが博打なのかどうかと言う問題がある。パチスロは一時的な娯楽に、お金を掛けるのであるので、そう言った意味では博打には違いない。公営競技を除くと、国が認めた(黙認?)数少ない博打であろう。もちろん日本と言う国は賭博行為は刑法によって禁じている。しかし、公営競技はその公共性により認められている。そもそも、胴元が国であるのだから認めるも糞も無いが・・・。パチスロは刑法で定める、「一時的な娯楽」として認められ、なおかつ換金しないと言う建前があるからこそ成立している博打であろう。実際は特殊景品を介することにより、換金は当たり前のように行われており、かつてはこれが暴力団の付入る余地を与える結果となってしまったが、昨今では業界の健全化によってそれも無くなりつつある。
・プロの存在
パチスロと言う博打の特殊性の一つに「プロ」が存在する事に有ると思う。ギャンブルのみで生計を立てる、これを実践できる博打はよっちーの知る限りパチスロだけである。戦後まも無い競輪は「車券師」と呼ばれるプロが存在した。当時の競輪はいわゆる「競輪道」と呼ばれるものがあり、脚力よりも格が物を言う時代があった。よって、レースを吟味すると、どうしても「それしかない!」と言ったレースが存在して、かつそのようになっていた。現在の競輪はスポーツとしての競技が確立され、脚力の逼迫した迫力の有るレース展開になっている。いわゆるKEIRINである。見ているほうは、実力伯仲した迫力の有るレースが楽しめるし、オッズも割れて射幸心を仰ぐであろう。 しかし、そうなってしまうと「プロ」つまり、車券で生計を立てるのは難しい。それほど2割5分のテラ銭は高すぎる。
・テラ銭
公営競技が食えない理由には、上記に挙げたテラ銭の高さである。現状の日本の公営競技のテラ銭はご存知25%。これは異常に高い。カジノで有名な「バカラ」はバンカーに賭けた取り分の5%である。麻雀はゲーム代さえ払えば後は客同士の金の奪い合い。さてパチスロはどうであろう?俗に優良店と呼ばれる店の粗利は売上の10%以下である。これだけでも食える博打としての条件は、十分整っている。店全体と言うマクロな観点から、1台の台といったミクロな観点で見れば、期待値ですでに勝てる台が存在する。いわゆる営業割数が10割を超えている台の設定である。
・期待値
台によって期待値が異なる。そして期待値が10割を超える台が有る。ということは何らかの努力で常に、あるいは高い確率で、その台に座る事が出来れば、スロットは勝ちつづけることが可能なのである。スロットにプロが存在するのはこのような理由だからである。立ちまわり、店選び、台選び、その他をトータルした時期待値がプラスになっている。ゆえにプロが存在できる。むろん、1日2日と言った短いスパンでは勝ったり負けたりであるが、長いスパン (スロットでは1ヶ月程度が妥当か) でみると確実にプラスに持っていけるギャンブルなのである。
・上限下限
スロットと言う博打のもう一つの特殊性に勝ち金の上限下限がる。滅茶苦茶ヤラレた、爆勝ちした、とは行っても10万に毛が生えた程度であろう。勝っても負けても、有る意味その程度でしかないのである。これはパチンコ玉の貸し賃は1発4円。スロットのコインは1枚20円という全国共通のレートと、単位時間に使える、あるいは増える金額(玉数、コイン数)が固定化されているからである。これは他の博打と大きく異なる点である。公営球技では100万負けるのは簡単である。逆に100万勝てるのも簡単である。2倍のオッズに100万ぶち込めば後はALL or Nothingである。麻雀を代表とする対人博打もレートを自由に設定できる事を考えれば上限下限無しも同然。スロットだけが上限下限を設けてしまっている理由がここにある。しかし、だからこそ、ここまで市民権を得た博打になったとも言える。
・技量
博打の本来の姿は「運」の削りあいである。己、相手の天運地運を秤にかけてシノギ逢うものである。もちろんそのジャンルの技量も加味されてくるが、それは本質的なものではない。しかし、スロットはこの技量が大きく物を言う。情報力、目押し力、その他の技量が揃った時、期待値が最低設定1でも10割を超えてしまう台も有る。そのため、スロットの持つゲーム性が損なわれてしまうことも有るが・・・
・レジャーギャンブル
結局の所、スロットは博打なのだろうか?賭ける金額の大小は個人的な価値観が関与してくるのでなんとも言えないが、少なくともお金をやり取りする以上、博打には違いない。しかし、昨今では、そこには博打の持つ暗くてアウトロウな雰囲気は持ち合わせていない。レジャーとしての地位を確立しているのである。博打は愚か者のする行為である。その愚かさ加減を表面に出さないスロットは博打の優等生であろうか?レジャーとしての博打。このユニークな博打の有る日本のギャンブル界も捨てたものじゃない。今後、この業界がどうなるか、予想は出来ないが、一つだけ解っているのは、それでも私は打っている、ってことであろう。