博打小説の世界

著者

阿佐田哲也

 言わずと知れた博打小説の開拓者。本名 色川武大の名でも数々の作品を輩出し、直木賞も受賞している。ペンネーム阿佐田哲也は 「朝だ徹夜だ」 から来ている。著者自身が有名な博徒で映画にもなった超有名作 「麻雀放浪記」 は著者の自称伝と思われる。今年(1998年)は著者没後10周年にあたる。

作品

 麻雀放浪記(青春編)

   角川文庫 ISBN:4-04-145951-6  初版:昭和54年 329ページ

 氏の代表作。映画にもなり、ご存知の方も多いだろう。戦後の混沌とした日本で誰もが生きるのに必死だった時代、そんな時代に社会に順応せず、博打と言う己の力のみで精一杯戦う坊や哲、ドサ健、出目徳、達の最後の大勝負はまさに読み所。「奴は死んだ・・・つまり、負けたんだ。負けた奴は,裸にならなくちゃいけねいさ」博打で勝つこと、負けること、その本質を教えてくれる作品である。

 

 麻雀放浪記(風雲編)

 角川文庫 ISBN:4-04-145952-4  初版:昭和54年 326ページ

 

 麻雀放浪記(激動編)

 角川文庫 ISBN:4-04-145953-2  初版:昭和54年 313ページ

 麻雀放浪記(番外編)

 角川文庫 ISBN:4-04-145954-0  初版:昭和54年 324ページ

 ギャンブル党狼派

 角川文庫 ISBN:4-04-145955-9  初版:昭和55年 295ページ

 牌の魔術師

 角川文庫 ISBN:4-04-145956-7  初版:昭和55年 271ページ

 ああ勝負師

 角川文庫 ISBN:4-04-145957-5  初版:昭和55年 236ページ

 氏が見てきた様々なギャンブラー達の物語。競輪、麻雀、ホンビキ等の手配博打に狂ってしまった、愛すべきギャンブラー達の浮世の世界が垣間見れる。1話が5〜10ページの短編集なので、読みやすい。

 雀鬼五十番勝負

 雀鬼くずれ

 角川文庫 ISBN:4-04-145959-1  初版:昭和56年 289ページ

 麻雀狂時代

 角川文庫 ISBN:4-04-145960-5  初版:昭和56年 359ページ

 東一局五十二本場

 ギャンブル人生論

 角川文庫 ISBN:4-04-145962-1  初版:昭和58年 220ページ

 晩年の氏の作品で小説と言うよりコラムに近い作品である。自他共に認める不良少年だった氏が現在の不良少年達に送るメッセージなのか?「不良少年は自分の運命に泣いてはいけない。それは当然の代償なのだから。」博打で生きる事がどうゆう事なのか、氏は自分自身を見つめている。

 ぎゃんぶる百華

 ドサ健ばくち地獄(上)

 角川文庫 ISBN:4-04-145964-8  初版:昭和59年 243ページ

 ドサ健ばくち地獄(下)

 角川文庫 ISBN:4-04-145965-6  初版:昭和59年 272ページ

 黄金の腕

 角川文庫 ISBN:4-04-145966-4  初版:昭和63年 201ページ

 博打は何故お金を賭けるのか?博打では当たり前のようにお金を賭けており、それが当然、必然となっているし誰もその事に疑問を思わない。大金は博打の必至条件であり、大事なお金だからこそ必至になれるし、本気にもなれる。またお金で解決するのが一番単純明確で被害も少ない。ではもし博打で金を賭けないようになったらどうなってしまうのであろう。当たり前が当たり前で無くなってしまう瞬間、その恐怖を見事に描いた傑作。

 シナリオ麻雀放浪記

 新麻雀放浪記 ー巳年生まれのフレンズー

 文春文庫 ISBN:4-16-732301-X   初版:1983年 397ページ

 かつての坊や哲も40歳になってしまった。頭は禿げ上がり、腹は出る。或る日、留置場で逢った一人の少年に触発されかつての坊や哲が再び立ち上がる。作者の博打に対する考えが良くわかる作品だが、少し理屈っぽくなっているのチョイト気になる。それも、かつての坊や哲とな違うんだなと思ってしまう。


 

著者

伊集院静

作品

 賭博師たち

 角川文庫 ISBN:4-04-197321-X  初版:平成9年 262ページ

 伊集院静ほか8名の作家達がギャンブルについ書いた短編集。阿佐田哲也氏との交友記がいくつか載っていることからも、氏の偉大さを感じられる。ハードボイルド有り、ピカレスク有りと、作家の違う短編集だけに飽きさせない1冊です。

 夢は枯野を ー競輪躁鬱旅行ー

 講談社文庫 ISBN:4-06-185833-5  初版:1994年 337ページ

 筆者の競輪行脚を綴った作品。競輪に手を染めた人なら誰でも思う全国50箇所制覇、それを擬似的に体験できます。人が走り人が予想をする。だから競輪は面白い。旅の先々での競輪人間模様、それは躁なのか鬱なのか。

 女神の日曜日

 角川文庫 ISBN:4-04-197302-3  初版:平成9年 334ページ

 様々なギャンブルのエッセイ集。元々、週刊誌に連載していたものを単行本化したので、時事的な話題が多いがそれほど古くないので何とか理解できる。やはり女神は日曜日にいてほしい。


博打小説へ    トップページへ