花札の歴史は安土・桃山時代の「天正かるた」、江戸時代上期の「ウンスンカルタ」から、江戸時代中期に現在使用している花札ができたと言われています。「こいこい」 は花札を使って2人でプレーするもので、独特の駆け引きがある、古典博打の一つです。


遊び方

 まず、親を決めるわけですが、親の決定は双方が花札を一枚ずつめくり、「月」の早いほうを親とします。花札の持つ月は以下参照。

 親が決まったら札を子、場、親の順に2枚ずつ配り、子、場、親とそれぞれ8枚配る。場の札は表向きに、子、親の札は伏せたまま(相手に見えない様に)配る。残った札は山札として、裏向きにして重ねて場においておく。
 配り終わったら、まずは親から手持ちの札を1枚場に置く。この時場に同じ月の札があれば合札となり、無ければ捨て札となります。次ぎに山札から1枚めくって、同様にめくった札と同じ月があれば合札とし、無ければ捨て札とする。合札は自分の札となり手元に表にして置く。

 以上のように親、子が順番に札を出し合い、どちらかに 「出来役」 ができれば、その時点でゲームを終了する事も出来ますし、更なる大きな出来役を狙って勝負を続行できる事も出来ます。(これを 「こいこい」 と言う)

 得点計算
 出来役に応じて得点が加算されますが、7点以上は倍の点数となります。12回戦で終了して、合計の得点(文)が多い方が勝ちとなります。

 こいこい
 出来役が出来ても、そこで勝負を終了しないで 「こいこい」 と宣言すると勝負を続行できます。これは自分の手役がさらに伸びそうな時には有効です。但し、「こいこい」をすると新たに点数が加算されない限り勝負を終了できないし、相手に出来役が出来たしまうと、そこで負けとなるので (この時は点数は倍払い) 度胸が必要です。

 

出来役

五光 四光 三光
・五光(10文) ・四光(8文) ・三光(5文)
20点札5枚 20点札4枚
但し雨入りは7文
20点札3枚
猪鹿蝶 赤短 青短
・猪鹿蝶(5文) ・赤短(5文) ・青短(5文)
他の10点札が1枚
増える毎に1文追加
他の5点札が1枚
増える毎に1文追加
他の5点札が1枚
増える毎に1文追加
タネ タン カス
・タネ(1文) ・タン(1文) ・カス(1文)
10点札が1枚増える毎に
1文追加
5点札が1枚増える毎に
1文追加
1点札が1枚増える毎に
1文追加
花見で一杯 月見で一杯
・花見で一杯(5文) ・月見で一杯(5文)
省略可 省略可

特殊役

下記の特殊役が出ると、勝負はそこで決し、次の勝負に移る。

・手四
最初に配られた8枚の中に、同じ月の札が4枚あるとき。 (6点)
・くっつき
最初に配られた8枚の中に、同じ月が2枚ずつ4組あるとき。 (6点)

 

札の持つ月

花札の絵柄にはそれぞれ1月から12月までの月が割り振られ、花鳥風月を取り入れてある。

1月
松に鶴
1月 2月
梅にうぐいす
2月 3月
桜に帯
3月
20点5点 10点5点 20点5点
4月
藤にほととぎす
4月 5月
菖蒲に八ッ橋
5月 6月
牡丹に蝶
6月
10点5点 10点5点 10点5点
7月
萩に猪
7月 8月
ススキに月・雁
8月 9月
菊に盃
9月
10点5点 20点5点 10点5点
10月
紅葉に鹿
10月 11月
小野道風にカエル
柳にツバメ
11月 12月
桐に鳳凰
12月
10点5点 20点5点 20点5点

(*)菊に盃 菊に盃 は10点札、1点札、両方に適用可。

 

      博打紹介へ      トップページへ