カジノの中でも最もポピュラーなゲームの一つであるのが、このブラックジャック。ゲームの進行がスピーディーで掛け金も大小様々であり、カジノの中でもダントツの人気を誇る。また、単純なルールの中にも複雑なアクションもあるので、それをここに紹介する。


  HOW TO PLAY

  ブラックジャックは通常4〜8デックのカード(トランプ1組を1デックと呼ぶ)を使ってプレーする。カードは絵札はすべて10と数え、エースは1、又は11と、他のカードはその数通りに数える。ジョーカーは使わない。ブラックジャックはディーラー対プレーヤーとの勝負である。ディーラーはプレーヤー各自に1枚ずつカードを配り、自分には伏せたまま1枚配る。その後デーラーから見て時計周りにプレーヤー各自にカードを表向きに1枚配る。ブラックジャックはカードの合計が21に近いほうが勝ちなので、プレーヤーはより21に合計が近くなるようにもう一枚カードを引いたり、ストップをかける。合計が21を超えるとバーストと言ってその場で負けである。各プレーヤーにカードが行き渡るとディーラーも同様にカードを引いて、そして、プレーヤーとの勝負となる。21を超えないでディーラーより大きい数を出せば勝ちとなり1対1の配当を得る。最高の勝ち札はエースと絵札の組み合わせ(合計21)でこれをブラックジャックといい、1対1.5の配当を得る。

  ブラックジャックには、次の様なアクションがある。
@  Hit & Stand
A  Split
B  Double Down
C  Insurance
D  Surrender

  Hit & Stand

  ヒットとは2枚目が配られた時点でもっとカードが必要な時に行うもので、手でカードを擦ることで(擦る手振りだけで良い)もう一枚カードが配られる。それ以上カードを必要としない時は手をサッと横に振るか、制止を促す仕草でスタンドの合図を行う。ここで注意したいのが言葉で 「Hit」 や 「Stand」 を行わないこと。ディーラーに注意され受け付けてもらえないことも有るので注意したい。プレーヤーに配られるカードが裏向きの時は良いが、表向きで配られる時はカードに触れるのも注意される。またベットしたチップも同様である。

  Split

  プレーヤーに2枚のカードが配られた時、同一数字のカードならスプリットする権利を得る。(絵札、10はどの組み合わせでも同一とみなされる) スプリットとは、2枚のカードを別々にして2組のカードとしてプレイすることである。この場合もう一組分、最初の掛け金と同額のチップを最初のチップの横に置き 「スプリット」 とディーラーに伝える。後は通常のヒット&スタンドをそれぞれのカードに行うが、多くのカジノではエースのスプリットには1回しかカードが配られないルールになっている。

  Double Down

  ダブルダウンとは、プレーヤーに2枚目のカードが配られた時、賭け金を増額したいときに行う。ダブルダウンは2枚目が配られた時最初のベット以下(同額を置くのが通常)のチップを最初のチップの横に置くことで成立する。このときカードは1枚しか配られないので注意。

  Insurance

  インシュランスとは保険の意味である。ディーラーの2枚のカードのうちオープンカードがエースの時、プレーヤーは賭け金の半分の金額までインシュランスできる。インシュランスはディーラーのクローズカードが絵札(つまりクローズカードと合わせてブラックジャック)であることに賭ける。インシュランスに賭けてそれが的中(ディーラーがブラックジャック)すると2倍の配当を得る。つまり最初の賭け金の半額を賭けると(通常はそうする)最初の賭け金はまけるがインシュランスの配当で結局引き分けとなる。しかしディーラーがブラックジャックでない場合はインシュランスの賭け金は没収となる。なおディーラーのオープンカードがエースだが、自分がブラックジャックの場合ディーラーに「Even Money」と伝えるとディーラーの結果に関係なく1対1の配当を得る。しかし何も言わないとディーラーがブラックジャックだと引き分けになるので、通常は伝えるのがセオリーとされている。


Theory

 ブラックジャックには、いやギャンブル全般に言えることだが必勝法は存在しない。しかしながら、そこには確固としたセオリーが存在する。セオリー抜きではどんなプレーヤーも勝つことは難しい。いかにブラックジャックの代表的なセオリーを述べる。

Hardhand

 最初の2枚が配られたときその2枚にエースが含まれていないものをハードハンドと言う。ハードハンドのとき、ディーラーのオープンカードに対するアクションのセオリーを以下の表に示す。

    ディーラーのオープンカード
    10

プレ|ヤ|のハ|ドハンド

10
11
12
13
14
15
16
17
18
19

S : スタンド     H : ヒット     D : ダブルダウン

 

 上の表は縦の赤がプレーヤーのハードハンドの手札。横の赤がディーラーのオープンカードを示す。例をあげるとプレーヤーに2枚配られた合計が11ならディーラーのオープンカードがエースで無い限りダブルダウンとなる。これはプレーヤーは次の1枚が絵札なら21となり、かつ絵札は他のカードよりも数が多いのでダブルダウンで勝負するに値するからである。プレーヤーのハードハンドが12でディーラーのオープンカードが3〜6ならスタンドである。これは下手にもう一枚引いてそれが絵札で合計22となってしまいバーストしてしまうよりもディーラーのバーストを待った方が懸命だからである。(ディーラーは16以下なら強制的にヒットしなければならない)

 

Softhand

 最初の2枚が配られたときその2枚にエースが含まれているものをソフトハンドと言う。ソフトハンドのとき、ディーラーのオープンカードに対するアクションのセオリーを以下の表に示す。

    ディーラーのオープンカード
    10
 

プレ|ヤ|のソフトハンド

A+2
A+3
A+4
A+5
A+6
A+7
A+8
A+9

S : スタンド     H : ヒット     D : ダブルダウン

 

 上の表はプレーヤーがソフトハンドの時のディーラーのオープンカードに対するアクションのセオリーである。見ると分かるように、17以下(A+6)ではすべてヒットとなっている。これはAは11の他に1とも数えることが出来、何を引いてもバーストすることが無いからである。

 

Pair

 次にプレーヤーに配られた2枚のカードがペアの場合のディーラーのオープンカードに対するアクションのセオリーを以下の表に示す。

ディーラーのオープンカード
10
プレ|ヤ|のペア A,A Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp
2,2 Sp Sp Sp Sp Sp
3,3 Sp Sp Sp Sp
4,4
5,5
6,6 Sp Sp Sp Sp Sp
7,7 Sp Sp Sp Sp Sp
8,8 Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp
9,9 Sp Sp Sp Sp Sp Sp Sp
10、10

S : スタンド     H : ヒット     D : ダブルダウン     Sp : スプリット

 上の表はプレーヤーがペアの場合のディーラーのオープンカードに対するアクションのセオリーである。カードの種類は絵札が多いのは何度も述べたが、それを踏まえるとエースのペアのときはスプリットが基本である。絵札がくればそれだけで21(ブラックジャック)になるのだから。逆に4,5,10の時はスプリットは行わなず、4,5の時はペアの合計で8、10に当てはめるのがセオリーだ。


博打紹介へ      トップページへ