2月15日(土)
不穏な動きは行きの首都高速3号線からあった。環状に入り、心配された箱崎の渋滞は流石にこの時間では無く、順調なクルージングであった。6号に入り、事件は起こった。寒い、妙に寒い。当然だ、エアコンが停止している。電源が供給されている気配が全く無い。さて・・・。
PA(パーキングエリア)のGS(ガソリンスタンド)のピットを借りてインパネをバラしてみると、案の定ヒューズか切れていた。予備のヒューズはあるのだが、なぜ突然切れたのか?その原因は解明されていない。とりあえずヒューズを交換すると、見事にエアコン復活。スキーに行くのにエアコン無しは致命傷だっただけに溜飲を下げる事が出来た。
温泉って素晴らしい。温泉のある、素晴らしき国、日本に生まれた事に感謝する。結論を言おう。復活したエアコンは30分と持たず、再びヒューズ切れの憂目に相成った。早朝のスキー場に到着した場合、車内でスキー場のオープンを待つのが定番。しかし、今は、もう動かない、カーエアコン。そこに現れたのが、温泉付きの仮眠施設。神は見捨ててなかった。
2年ぶりのスキー。相手は好敵手、剣7怪鳥。スキーにおいても好敵手には変わりない。上級の林間コースを攻める、攻める、こける。俺も怪鳥もスキーヤーだ。ボード?それって4号機ですか?
1日券を買ったにもかかわらず、午後になると道具をしまいだす我々。ご老体には、終日スキーは無理だって?馬鹿を言っちゃいけない。その気になれば2日でも3日でも滑る所存。しかし我々には時間が無い。あの店がある限り。
1本で上段に「7・スイカ・オレンジ」がビタ停止。「ファイヤーバード7U」を打つに当たって別に珍しい事ではない。珍しいのは、その後チェリーもオレンジも落ちない事。そして妙に落ちるプラム。心を決め、意図的に外していた、中段プナチェナのテンパイを狙う。見事に停止。普通だろ?店主の視線が熱かったが、好敵手の視線はもっと熱かった。
この日のヒーローは俺であった。一桁Gでの連チャンを含めB6R9は上出来。隣の中華屋で辛いが上手いラーメンに餃子を食し定宿に到着。エアコンは動かないままだ。
定宿は地元の同窓会で「ほぼ」満室の上に、当日昼の予約だったために夕食の準備が不可の事。部屋に関しては今まで縁の無かった「新館」を確保できた。お値段は高めだが、設備の充実さ、豪華さを見れば旧館の立ち入るすべは無い。秀逸な露天風呂につかった後、地元のスーパーで買い求めた1本¥98の発泡酒で酒盛り。旧台に対する思い入れを語る宴は深夜まで続いた。
2月16日(日)
ヒーローはいつまでもヒーローであり続けることは出来ない。今日の相手は「バニーガール」。積み重なる投資とバケの連打に苦悩している横で好敵手はバケから60Gのフルーツを持ってきてBIGと繋げた。
ようやく引いたBIG。久方に聞く草競馬の音色に酔いしれる。バニーの緊張感は最高だ。3〜4Gの間に連続する小役。6G目の緊張感、7G目の鼓動。ズレ目も素敵だ。ガセるからこそ、味が出る。物凄い偉そうなスレ目が出てもGS(ガセ)。「Yちゃん!こんな目がGSったよ!!」。フラグ不成立を確認した好敵手は何故か嬉しそうだ。そして私も。
帰り際に、物凄い地震に襲われる。しかし大勢に影響は無い。何事も無かったように打ち続ける俺ら。ただ、時間だけが惜しい。タイムアップの時は来た。帰る直前に「チーム東北」のハイサイ氏と遭遇したが、これは偶然ではなく必然だろう。彼が旧台を愛する一人である以上。
帰りの途中、トヨタのディーラー工場でヒューズを頂戴する。3度目の正直に賭けて見たが、40分の快適なエアコン有りの運転。2時間を越える寒さに耐えながらの運転。冬の東北には注意が必要だ。