3月29日(土)

 旧台のツアー(旅打ち)を始めて5年目。流石に行き尽くした感は否めない。マンネリ、惰性と言った状況までは至っていないが、流石に新鮮味は薄れてきた。誤解して欲しくないのだが、飽きて来た訳ではない。旧台への思い入れはそんなに安っぽいものではない筈。ただしかし・・・。この感覚をどのように伝えたら良いものか。

 新ネタが必要である。日本は広い。まだ見ぬホールは多々在る筈だ。時代の波に取り残され、ひっそりと営業するホールが何処かに。「スーパーウィンクル」が打てる。その知らせを聞いたときは心中穏やかではなかった。胸の奥で眠っていた何かが呼び覚まされた感覚が全身を襲った。

 いつものメンバー。代わり映えはしない。これはこれでベストだ。誰もが、かけがえの無い人々なのだから。車中は久々のハイテンションな雰囲気に包まれる。これもまだ見ぬ土地がなせる業なのか。程なくして目的地に到着。旧台設置店は、その台だけでなくホールの佇まいでさえ我々を喜ばしてくれる。今回も期待が裏切られる事は無かった。

 スーパーウィンクルの設置は3台。それに対する我々は5人。殴り合いの結果・・・話し合いの結果、私と、怪鳥と、副会長が先陣を。おやっさんはダイバーズ、姐さんは・・・車でボロ雑巾状態(苦笑)。

 この台を打つのは中央会館が逝って以来だから、2001年の春以来である。コントロール方式一本でフラッグ成立を見極める。最近ではまず見られない手法。美しいリーチ目は無論好きである。けど、スベリ、ヴィタといった感覚に訴えるパタ〜ンも捨てがたい味が有るってものである。常にリールから目が話せない緊張感。そして、花やチェリーが揃ったときの期待感。鉄ではなくチャンス目。リーチ目はガセるからこそ美しい。

 4本で引いたBIG。そこからが凄かった。怒涛の連チャンをするような台ではない。その代わりハマラ無い。1回のBIGの持ち玉で次回のBIGを引ける。たまにREGが混じる。鐘(ベル)が2G連続で揃ったにも関わらず、鐘の山(フルーツ)に突入しなかったのにも笑えた。

 旅先での新たなる出会いは嬉しいものである。「わっこさん」と「やまけんVさん」が物好きの顔を見に来ていただいた。絶叫し、恍惚の表情を浮かべる我々をどう思ったのであろうか。まともに見えないのは確かである。(苦笑)

 でだ、台の調子は最後まで落ちる事無く終わってみればB11R3F1で1200枚ゲット。やはり、今年のYちゃんは違う模様。収支よりも鐘の山が引けたのが嬉しい。

 夜半になり、宿にチェックインしてから宴会の始まり。旧台話を肴にビールを流し込む。久々のメンバーが揃っての遠征、宴会。楽しいに決まってる。部屋に戻って2秒で就寝したのもお約束と言う事で。明日の再会を夢見て。

 

3月30日(日)

 開けて翌日。向かったのは以前「アメリカーナミント」を打ちに行き、その思いが果たせなかったホール。一旦は故障中の札が付き、このまま打てなくなるのと覚悟していたが、見事に復活し我々の前に姿を現してくれた。姿を消すだけであった旧台の世界。そのさなかの復活劇に酔い痴れ様ではないか。

 最初の一本が溶けたときは何も感じなかった。しかし、2本目を溶かしている最中に違和感が・・・。その違和感はプラムが二連続で落ちたとき期待感に変わり、三連続で確信に昇華した。一旦50枚のコインを呑みこんで、それを吐き出してからのパターン降臨。開始早々、ミントのゲーム性を充分に味わえるとは。

 その後は、バケの応酬。確かに他には無いゲーム性であるが、一旦単独で小役が落ちてしまうとその後の無気力感はいかんともし難い。売れなかったのも頷ける(苦笑)。

 2度目のBIGを終了し、舞台を「クリエーター7」へ。コイツも存外と思い入れがある。モーニング&朝一カニ歩き全盛期の時代、1枚掛けで右リールにボーナスを早めに狙い、停止しなければ即移動、っといった動きでほぼ確実にモーニングを射止めてた古き良き時代の話。あの頃には帰れない・・・。

 有効ライン上に弗袋とボーナス絵柄を並べてボタンを押しっぱなし。現役時代に点く事が無かった告知ランプを擬視して手を離す。過去は過去であり、それに引きずられながら今を生きることは出来ない。しかし、たまにあの頃を思い出す事は悪い事ではない。先が見えなくなったら原点回帰すれば良い。そこには回顧だけでなく、明日が見えてくると信じているのだから。いつしか打っていた「ビッグシューター」には「予定終了」の札が掛かっていた。そして、今回の旅も予定終了。秀逸な台を求めての秀逸な旅。予定終了は新たなるターゲットを求めてのスタート地点。見果てぬ台とホールを胸に抱いて・・・。

日記のメニューへ トップページに戻ります