新嘉坡博打紀行

MarinaBay Sands

 久々に出張、しかも海外出張と相成った。場所はシンガポール。何度も行ってる国だし狭い国土なので観光するところも正直残ってない。それでも最近は退屈で苦痛な仕事が続いてるし、仕事の内容も興味深く、なによりこの国には昨年カジノが開帳した。行かない理由は無い。寧ろ自ら志願して今回の出張と相成ったわけである。

 この国に新しく出来たカジノは二箇所。ひとつはセントーサ島にできたマレーシアのGentingが開帳しているResorts World Sentosa。もうひとつはマリーナ・ベイにできた米資本のLasVegas Sandsが開帳しているMarina Bay Sands。どちらもシンガポール南部のベイエリアにあり、市街地から程近い。もとより狭い国なので主要なホテルからタクシーで簡単に行けると思う。

 シンガポールは金融と、あと意外だと思われるが製造業で今日の経済発展を遂げてきた。ところが観光を主としたサービス業は目減り状態。そこでサービス産業の発展支援として合法カジノの開帳に踏み切った訳である。だが一方でカジノが個人に与える悪影響(依存症等)やマネーロンダリングの舞台になりかねない懸念は当然議論された。もとより外資の獲得が目的のカジノで国内経済へ悪影響を及ぼしては元も子もない。そこで安全弁としての処置が、シンガポール人のカジノへの入場料としてS$100(約\6500)を設定している。なかなか高額である。

 と言うことは外国人は入場料は無料である。Entranceはシンガポール人と外国人で分けられているのでそれに従えばよい。そこでパスポートチェックが行われる。ここで気になったことがひとつ。係員はパスポートの顔写真だけでなくページをめくって入国ビザ(要はスタンプ)の確認をしていたと言うこと。確認した訳ではないが、これが意味するとことは、入場料を徴収されるのはシンガポール人だけでなく駐在員(居住し税金を払っている人)も徴収の対象ではないかと言うこと。カジノの設立目的や安全弁の存在意義を思うとそう考えるのが自然である。そうだとしたら仮に自分が出張でなく駐在員として出向になったらカジノ三昧は難しいと言うこと。まあ、自分は日本国内のカジノ開帳には反対の立場だし、身近にあったところで興味は示さないかな。



Sandsの屋上SkyWarkから。みろ!人がゴミのようだ!!

 さて肝心のカジノの中身だ。まずはカジノの規模から。

 双方ともに「箱」は相当に広い。ベガスのそれに引けを取らない。いやテーブルの数に限ってみればベガスの上であろう。つまりマシンの比率が少なく、圧倒的なテーブルの数である。禁煙喫煙はセクションによってはっきり区別されている。Sandsは一階部が喫煙、二階部が禁煙。Gentingは1フロアで大体半々で区切ってある。行く前は全フロア禁煙かなと思っていたが拍子抜けである。

 次にゲームの種類

 ・BlackJack(dealer No Hold、Soft17Stay、DAS、Surrender有、resplitはA含め不可)
 ・PON TOON
 ・Roulette(ヨーロピアン・シングルゼロ)
 ・Baccarat(Commition NoCommisionが混在)
 ・Caribbean Stud Poker
 ・Sic Bo(大小)
 ・3Card Poker
 ・Casino War
 ・三公百家樂(NoCommition 6winで1to2)
 ・PaiGaw
 ・Wheel of Fortune

とまあ、Craps意外はベガスのゲームをほぼ網羅してる感じ。Let it Rideが無い代わりにHold'mタイプのボーナスポーカーもありました(ゲーム名失念)。前述の通りテーブル数は非常に多い。しかもゲーム種類によってテーブル数の差があまり無いこと。BJとTON TOONのテーブル数がほぼ同数でした。流石にメインはBaccaratですけどね。

 Rateは初めはBJですらMinS$100と聞いていたが、実際はそんな事はなくS$25やS$50がメイン。BacarratもS$25のテーブルがありました。けど澳門でもHKD100がMinと思うとやはり高めの設定。素人が観光気分で遊ぶにはキツイレートかな。

 テーブルの豊富さに比べるとマシン系はお粗末なもの。予想していたがビデオスロがほとんど。denomiは1¢〜10¢。ビデオスロなので多リール多ラインのものなのでMaxで叩くと一気に数十ドル無くなります。ベガスタイプの1ライン3ベットというのはまったく見かけず。自分的には正直、遊ぶに値しない代物でした。メーカーは様々なものがあったが、日本のKonamiのも少数ながら見かけました。っというかKonamiの台って(リール式なら)リールの停止動作が特殊ですぐに分るんだよね(苦笑)。

 ビデポはほとんど見かけない。隅っこのほうに10台あるかないか。しかもチョロっと見た感じで4−5とか目を疑いたくなるような配当。プレーしてる人もいないねぇ。憶測だがダブルアップは搭載かな。けどやる価値はナッシング。ここシンガポールではビデポは期待しないほうが良いだろう。

 それ以外に面白いのを見つけたのだが、ゲーセンとライブを融合したタイプ。

 舞台の台状のようなところでディーラーがライブでプレーを進行するのだが、Bettingは目の前のタッチパネル式の機械で行う。ひとつのプレーで50〜100人がいっぺんに賭ける事が出来るのである。Chipの回収や配当を付ける作業が電子的に行われるのでプレー進行が非常に早く約30秒に一回の割合でプレーが進行する。ゲームはBaccarat、Roulette、SicBoと当然ながらBet以外のプレーヤーのアクションを求めないもの。MinBetは低く、RouletteでinsideでS$1 outsideでS$5。Baccarat、SicBoでS$10。スロットがコインレスになった以上、このようなゲームスタイルが出来たのは当然の流れなのだろう。低額でライブ感覚を味わいたいのならお勧めかも。


 お次はサービス。

 所謂カクテルガールはいるにはいるが、水やお茶をゴンドラで転がして配って回っているだけ。酒の注文も出来るには出来るが有料。実際に飲んでるのは白人観光客で2〜3人見たくらいでした。様々な酒類で呑んだくれてプレーするという環境はまったく期待できません。まあ、あの状況はベガスが特殊なだけで世界的にはこれが標準なんだけどね。Resorts World Sentosaにはステージがあってライブ演奏とかあったけど、中国人歌手が中国語で歌っているライブ。面白くありません。ゲーミング以外のサービスは期待するなと言うのが正直な感想でした。


 お次はメンバーシップ

 例によってメンバーズカードが存在します。カードには写真入です(笑)。機材の発達おかげで手続きカウンターでUSBカメラでパチリ。1分もしないうちに写真入のメンバーズカードの出来上がりである。カードのポイントによってどのようなメリットがあるか知らないが、来店ポイントみたいのも存在し、フロア内にある端末にカードを通すとポイントが溜まる仕組みらしい。

 当方もお約束でカードを作成。驚いたのがResorts World Sentosaでのこと。前述したが、ここはマレーシアのGenting系列の運営であり、当方は以前にGentingのカジノは行ったことがある。そしてカードを作成する際にパスポートを係員に渡し、自分は申込書に必要事項を記載してたら、「あなたはマレーシアのGentingに行ったことがあるか?」との質問をされた。「ある」と答えたら「それならこの書類にサインするだけで良い」との事。6年もの前の個人情報が国境を越えてここシンガポールまで流失してるとは。おかげで手続きは楽チンでしたけどね。

 

 お次は客の入りなど。

 平日も休日もさほど変わらないかな。今回は夜遅くまでは滞在しなかったので観察したのは昼過ぎ〜夜まで。その中で見た感じはテーブルの開帳率は昼間で6〜7割、夜になって8〜9割。その中での客付きは9割程度。まあ、昼夜関係なくそれなりの客付きって感じ。人種は中華系がやはり多いがインド系もそれなりに。中華系にありがちなアウトサイド、つまりテーブルに座ってない人が後ろから他人のBetPlaceに「乗って」きます。自分のBetより高額なChipが飛んでくることもありますがBJなら臆せずアクションしてください。DDでもサレンダーでもアクションプレーヤーの行動を尊重してくれてマナーが悪い事はありませんから。

 

 さて、長々とカジノ紹介を書いてきたが実践記の方を。とはいっても特筆すべきことは無いんだよねぇ。S$25のBJをまったりとプレー。たまに通りがかりのバカラや大小で単発の大張り。そんな感じ。どうにもここ数年、博打に関しては精神をすり減らすようなキツイ博打は出来ていない。歳を取ったのかねぇ。結果は可もなく不可もなく。チョロっと浮いた程度かな。少し浮いたらテーブルを去る事を繰り返していましたし。

 総評をするとアジアの鉄火場としたカジノと欧米のアミューズメントの間といった感じでした。客やディーラーの態度も総じて良くMinBetの高さを除けば初心者にも楽しめる雰囲気。気候も良く距離的な近さを考えると悪くないカジノである。近郊には様々な観光スポットもあり楽しめると思う。まあ、国土の狭さから行ってすぐに制覇してしまうと思うが。当方はプライベートでもう一度行こうとは思わないが、シンガポール未体験の人にはお勧め。と言うわけで次の出張を夢見て日常に戻るのであった。

 


 日記のメニューへ トップページに戻ります