琉球再び
あれから1年の月日が流れた。1年前の事は今でも脳裏に焼き付いている。自分は今、確かにレバーを下ろした、しかし回胴はどうだ。あれだけのインパクトだ、忘れたくても忘れようが無い。それと同時に脳裏に浮かぶは、「あの体験をもう一度・・・」。1年と言う月日は、そんな欲求を最大限まで高めるのに充分な時間であった。そして我慢の限界であった。
それだけで良い。唯一無二の存在。自信沖縄に来るのは2度目である。前回も、そして今回も目的は「トロピカーナ7S」。有名な観光都市で有るが故に他にも見て然るべき物はいくらでも有る筈。しかし限られた時間の中でいかに多くの止まりを体験するかを考えれば寄り道と言う選択肢はオミットされるのは必然。いや、我々、昭和名旧会においての必然である。
車はコザゲームセンターに向けて一直線。天気は悪いがビーチ等に用が無い以上、問題にはならない。いや、前方視界が限りなく無くなった程の豪雨に襲われたのには少々参ったが。それでも無事に到着。
変わらぬ店の佇まい。変わらぬ台。変わらぬ店主。回胴よろしく、まるでそこだけ時が止まっていた感覚さえ覚える。挨拶もそこそこに打ち出す。コインの投入音、巨大右レバーの感覚、払い出し音、全てがいとおしい。
初止まりはBAR。例によって「ムギュッ」っと声にならない奇声を制止する事は出来ない。いつでも素の自分に逢えることが出来る。そしてそこで得られる感動はいつになっても色褪せる事を知らない。単なる先告知の何処が楽しいかって?。百聞は一見にしかず。私の「つたない」文章では、この感動を伝える事は到底無理なのかもしれない。
今回はトロピ初体験のメンバーもいた。止まりが訪れた瞬間の彼らのリアクションは期待を裏切らない。知っていても、解っていても、悶悦をうつのだ。変な汗が出て止まらないと言う者がいた。まさにその通り。そしてその間隔は癖になる。一種の麻薬なのかもしれない。
雨はますます強くなってきた。脳天に違和感を感じたと思ったら、それは雨滴であった。建屋の老朽化は否めない。雨脚が強くなると共に雨漏りも酷くなってきた。いやな感覚が脳裏を襲う。ひょっとして、この台が打てなくなる時が来るのは、その原因は建屋になってしまうのでは。九州の名店「西門会館」の閉店もシロアリが原因と聞く。雨を呪った、流れる月日を呪った。時が止まっていたような感覚は幻想なんだと思い知らされた。
時代は流れる。昭和は過去の遺産だ。強がって時代の波に逆らってみても、その強力な波を止める事など到底出来ない。ならば、せめて、忘れない事が、打てるうちに打つのが我々に出来る唯一無二の方法。そこに確かに有ったのだと歴史の承認者になればよい。平成の世に取り残された昭和の遺産。その全てが消え失せる日が来るまで・・・。