旧台荒くれ大戦 弐戦 VIGOR

 

 裏物と言うものを見なくなって久しい。いや、有るには有るのだが、所謂ハウス物。だいたい時代が裏物を必要としていない。ストックやATを備えた昨今の台は、激しさで言えば裏物を凌駕している。しかし、ちょいと時代をさかのぼれば、ノーマルが存在しない台がゴロゴロしていた時代もあった。楽しい時代であった。それが暗黒の時代を築いてしまったとしても・・・。

 旧台荒くれ大戦。この仰々しい冠の大会も第二戦。出張先の山梨から対戦ホールの地元K県のホールまでスーツケースを転がしての参戦。異様なヒキ弱を発揮している昨今、かのような荒くれ台を打つには一抹の不安は有るのだが、打てるときに打っておかなければ。

 対戦ホールの井出達はなかなかのもの。旧台設置店らしいアナーキな雰囲気を全開で醸し出している。意を決してホールに入ると、確かにヤツはそこに鎮座していた。今回の対戦機種は「ビガー」。言わずも知れたパル工業の名作で、「チェリ連」の元祖であり代名詞である。

 まあ、聞いてくれ。チェリーが出るんだ、それが当たり前のように連チャンするんだ。普段はこれっぽっちも出現しないチェリーが、いきなり出たと思ったらチェリ連開始。そしてそれはBIGへのプロローグ。完全確立方式ではありえない「前兆」と言う名の演出。まあそれも種があって初めてBIGに繋がるんだけどね。

 初当たりのBIGがいきなり3連。裏物である以上、そこに期待するのは連荘だ。パチスロは連チャンするものと思われた時代。そしてその通り連チャンした。最初で、最後であったけど。その後は、マタ〜リとハマッて単発のオンパレード。深いハマリがあるわけでも無し。激しい連荘が有るわけでも無し。らしくない展開であるが、それでもチェリーは出る。

 チェリ連開始から上段7からのトリプルテンパイが外れるあの爽快感♪。いや、ぶっちゃけ言うと単なるコントロール方式。スベって外れれば万事OKな仕様。単純が故にチェリ連後に枠下にBARが落ちた時のインパクトやら!そしてアメリカ国旗が揃ったときの落胆とやら。

 もはや、パル工業は存在しない。射幸心の撤廃の名のもとに消え去った存在である。そして訪れた合法的に射幸心を煽る台の存在。時代は繰り返すのか?それは解らない。そのチェリーに種が有るのか解らないのと同様に・・・。

 

 

本日の負債総額    ―¥6.300

日記のメニューへ トップページに戻ります