6月2日 我青春の日々

BigPulsar

 貴方にとって一番思い入れの有る機種は何でしょう?昔散々打った台、稼がせて頂いた台、今現在打っている台。各々が各々の理由で思い入れの台というものを持っているのではないでしょうか。さて、よっちーの思い入れの台は?と尋ねられると色々有るが強いて言えば山佐の「ビッグパルサー」と言えよう。パターンがシンプルなのが多い2号機の中で、山佐独特のテーブル方式で壮大なチャンスパターンを演出するこの台にスロット初心者のよっちーは一喜一憂したもんです。

 仕事が終り、帰宅後、NETに接続しみっしーさんのHPのチャットルームで暫し雑談。そんな時、同じくチャットに参加していたKAZ@場末さんの口から(キーボードから?)ビッパルの話題が。その話題はほんの些細な話題でしたが、チャットから落ちた後もよっちーの中に燻って(くすぶって)いた物が湧き出してならなかった。

 明けて翌日の金曜日の仕事はこれといった抱えている仕事も無く淡々と事務仕事をこなしていた。しかし昨日晩から燻っていた何かは晴れることは無く、悶々とした時間だけが過ぎていった。程なくして昼休みに入ると意を決して上長に半休申請をするとアッサリ受理。心は決まった!青春の日々を取り戻しに行こう。

 電車を乗り継ぎ、バスに乗り、やっとこさホールに到着。中に入ると以前来た時とラインナップが結構替わっている。大花火やグランシエル・・・、アルゼ4号機の台頭はこんなホールにまで押し寄せているのを痛感する。しかしながらそのホールの端っこに、ひっそりと佇むスペースは、今尚、色褪せない光を放つ台がゆっくりと稼動していた。それを見た瞬間、よっちーの中の青春が眩いばかりの色を持って復活した。さぁて!気の済むまで打ち倒しますか!

泣く子も黙るオレンジV!ビタぢゃ駄目だぜ!BAR落ち
Fig1                        Fig2

 Fig1
 泣く子も黙るオレンジV。ビッパルと言えばこの形、BIG鉄板です。写真の形はよっちーがとりわけ好きな形。中リールがもう1コマ落ちればBIGを揃える事が出来るのに、あえてこの形で停止。所謂「入り目」って奴です。この目はスーパープラネットでも継承されたがニューパルサーでは継承せず、残念!。
 Fig2
 これはBAR落ち。左リールダブルBARで右リールでBARが挟めばバケ確定。そして枠外に落ちれば当然BIG確定!しかしあくまでも落ちる事が条件。ビタ止まりだとNGです。ちなみに上記写真の時は入っていませんでした(笑)。

 打ち出すと、この台がホールにいかに大事にされてきたか痛感させられた。旧筐体の山佐の台のストップボタンはお世辞にも良い作りとは言いがたい。すぐに駄目になってしまうし、酷いものはボタンがめり込んでいる。しかしこの店の台は手入れが行き届いており、どの台を見ても綺麗に整備されている。嬉しい事です。店のはからいに感謝しつつ、1P1P丁寧にプレーする。

ケツテン!目付きスイカ。手は生えちゃ駄目(笑)
Fig3                          Fig4

 Fig3
 これ又、山佐伝統の7ケツテンパイ。こっから揃えるのはよっちーの様式美です。
 Fig4
 スイカは等倍返しに使われる特殊役。BIGフラグを確認したらスイカを抜こう!たいして増えないけどね(笑)。こいつが揃って何も入っていなかったら・・・生スイカです。確率は激低な上、引き込みも悪いので号泣しましょう。ちなみに今回は2回生スイカが(失笑)。

 ビッパルと言えば膨大なチャンスパターンがウリの台は前述の通り。特筆すべきは「入り目」の存在であろう。ビッパルはフラグ成立ゲームではBIGを揃える事が出来ないのである。そしてその代わりに出現するのが「入り目」。フラグ成立ゲームのみ出現する出目でリーチ目とは一線を置く存在なのである。そしてリーチ目も豊富。伝統の緑色の特殊小役とボーナス絵柄が繰り出す出目演出にはパチスロの原点である回胴上の演出を遺憾無く発揮してくれる。鉄板目、薄い目、チャンス目・・・。21コマ3リールだけで小宇宙を形成していると言う表現は過大表現でもなんでも無いであろう。

薄い・・・です。これは鉄?
Fig5                          Fig6

 Fig5
 ビッパルには薄い目も多数。その中で、よっちーがお気に入りはこの形。左がダブルオレンジならオレンジV完成で鉄板。しかしダブルプラムはオレンジの代役となるには条件があり。写真の形ではBARが枠下に落ちているのだが、これがスベってこの位置ならハイチャンス!ビタなら薄いです。なお、左、中がこの形で右リールがFig1の右リールの形なら鉄板。今回の実践ではFig5の形で1回だけ入りました♪
 Fig6
 左リール上段のオレンジ代役で強烈なのがダブルBAR。Fig2の形だとBARは落ちるのが条件だがこの形だオレンジVの形式を取っているのでスベラらずとも鉄板だと思われる。

 よっちーがこの台を打ち出したのは高校生のころか?学校をサボってニング合戦に行ったり、制服のままホールに繰り出し、楽しく打った記憶が鮮明に甦る。3号機、4号機と時代は流れて、よっちーもその流れに逆らわず生きてきたがこいつを超える台に巡り合ったか?と自問自答すると答えに詰まってしまう。しかし少なくとも出目演出に関しては無いと言いきれるであろう。今でも確かにスロットは面白い。だからこそ、こうして打ちつづけている。しかし最近は昔を懐かしむ機会が多くなった。コインとボタンと回胴・・・本質の定義は難しい、いや、定義する事自体ナンセンスかも知れないが、回胴の演出は不可欠と考える。回胴の演出に一喜一憂したあの頃、我青春の日々はそこにあった。

本日の負債総額   +¥500

日記のメニューへ トップページに戻ります